大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. フォーカシング
  4. 私のフォーカシング・レッスン(5)〜観我は無我〜池見陽先生のエイジアン・フォーカシング・メソッヅ〈3〉
 

私のフォーカシング・レッスン(5)〜観我は無我〜池見陽先生のエイジアン・フォーカシング・メソッヅ〈3〉

2022/05/31
私のフォーカシング・レッスン(5)〜観我は無我〜池見陽先生のエイジアン・フォーカシング・メソッヅ〈3〉
前回からの続きです。
「観我フォーカシング」の質問に対する、池見先生の言葉を拾っていきます。


〈1〉
すごく臨床的な可能性は多いような気がします。
僕、これ初めて海外でやった時に、「intro family  distance」に似ているって言われたんです。
知ってます? IFSっていうのかな? 最近、日本に少し入ってきていますよね。
僕は、そう?って言って、僕は知らないけど、って言ったけど、一応気になったから、本は買ってきたんだけど、まだ読んでない。
でもなんか似てるよって何人もの人が言うんですよね。

(「パーツワーク」にも似ているとの言葉に)そうですね。
ゲシュタルトにも似ている。
ゲシュタルトはコラボでやっているから、「観我はもうゲシュタルトや!」って言われてますけど。
でも、元の発想はゲシュタルトじゃないんですよね、そういう瞑想の中で起こっていることで。

※IFS…1980年代にリチャード・C・シュワルツによって開発された個人心理療法の統合的アプローチ。IFSは、システム思考と、心はそれぞれ独自の視点と性質を持つ比較的個別の副人格から構成されているという見解を組み合わせたもの。IFSでは、家族システム理論を用いて、これらの副人格の集まりがどのように組織化されているかを理解する。(Wikipediaより)

※IFS詳細
「パーツ」

IFSでは、心は複数のパーツから成り立っており、その根底にはその人の核となる「真の自己=セルフ」があると考えています。まるで1つの家族の一員のように、内なるパーツたちは、極端な役割や副人格を持つことがあります。それぞれのパーツには、独自の視点、興味、記憶、観点があります。IFSの基本的な考え方は、たとえその行動が逆効果であったり、機能障害を引き起こしていたとしても、すべてのパーツには肯定的な意図があるということです。IFSのメソッドは、心のバランスを取り戻すために、内的のつながりと調和を促します。

 

IFSセラピーでは、傷ついた部分を癒し、精神的なバランスを回復することを目的としています。最初のステップは、核となるセルフにアクセスし、そこから、パーツたちを癒すためにさまざまなパーツを理解することです。

 

IFSモデルには、一般的に3種類のパーツのカテゴリーがあります。

 

【エグザイル】は心理的なトラウマを有しており、多くの場合、子供の頃からのもので、痛みや恐怖を抱えています。エグザイルは他のパーツから孤立し、システムを二極化させる可能性があります。マネージャーやファイアーファイターは、エグザイルの痛みが意識に上るのを防ぐことで、その人の意識を守ろうとします。

【マネージャー】は、先手を打って保護する役割を担っています。個人と外界に相互作用する方法に影響を与え、害から守り、痛みやトラウマを伴う経験が意識に溢れるのを防ぎます。

【ファイアーファイター】は、エグザイルが脱走して注目を浴びるときに登場します。ファイアーファイターは、エグザイルの傷や恥から注意をそらすために働き、過食、薬物使用、暴力など、衝動的で不適切な行動につながります。また、過労や薬漬けなどの微妙な行動に過剰に注意を向けることで、人の痛みから目をそらすこともあります。

セルフ

IFSでは、人をパーツの集まりではなく、全体として捉えます。IFSでは、誰もが「セルフ」と呼ばれる真の自己や精神的な中心を持っており、誰もがその「セルフ」にアクセスすることができ、その癒しの資質である「好奇心」、「つながり」、「思いやり」、「落ち着き」に触れることができるとしています。

 

IFSのセラピストは、まずクライアントが自分のパーツから離れ、セルフとつながることを助けます。そこから、それぞれのパーツを理解し、癒すことができるのです。その目的は、破壊的な役割を手放し、セルフに導かれた調和のとれた協力関係を築くことです。

 

IFSでは、セルフのスピリチュアルな性質を強調することで、精神的な成長や自己認識、そして心理的な癒しのための成長を可能にします。


「内部システム」

IFSでは、パーツと核となるセルフとの関係性に注目します。セラピーの目的は、セルフと各パーツの間に協力的で信頼できる関係を築くことです。

 

パーツ間の関係には、主に「保護」「二極化」「同盟」の3種類があります。

 

保護しているのは、マネージャーとファイヤーファイターです。彼らはエグザイルに危害を加えず、エグザイルの痛みから個人を守ることを目的としています。

二極化は、ある状況下で人がどのように感じ、どのように行動するかを決定するために、互いに対立する2つのパーツの間で起こります。それぞれのパーツは、他のパーツの極端な行動に対抗するために、自分がそのように行動しなければならないと考えます。IFSには、二極化したパーツに働きかけるための方法があります。

2つの異なるパーツが同じ目標を達成するために協力している場合、同盟が形成されます。


「IFSのメソッド」

IFSプラクティショナーは、以下の原則に基づいて、個人療法のための明確な治療法を報告しています。この説明では、「プロテクター」という言葉は、マネージャーまたはファイヤーファイターを指しています。

 

極端な役割を担っているパーツは、「重荷」を背負っています。これは、過去の有害な経験(多くの場合、子供の頃の経験)の結果として背負ってしまった辛い感情やネガティブな信念です。これらの重荷は、そのパーツの本質的なものではないため、IFS療法によって「重荷を取り除く」ことができ、そのパーツが本来の健全な役割を担えるようになります。

セルフとは、心理的な癒しをもたらすものです。セラピストは、クライアントがセルフにアクセスし、セルフにとどまることができるように、その過程でガイダンスを提供しながらサポートします。

プロテクターは通常、保護しているエグザイルの重荷がなくなるまで、保護の役割を手放して変容することはできません。

クライアントがエグザイルを保護しているプロテクターから許可を得るまでは、エグザイルを扱うことはありません。そのため、心に傷を負ったパーツを扱う場合でも、比較的安全な方法となっています。

セルフは、内部システムの生粋なリーダーです。しかし、過去に起きた有害な事件や人間関係のために、プロテクターがセルフに代わって介入してきます。次々とプロテクターが発動し、主導権を握ることで、機能不全に陥ってしまうのです。また、プロテクター同士が対立することも多く、内部の混乱や停滞を招いています。そこで、プロテクターがセルフを信頼し、セルフがシステムをリードすることで、セルフの先導のもと、内部の調和を生み出すことを目指します。

最初のステップは、クライアントがセルフにアクセスするのを助けることです。次に、セルフがプロテクターを知り、その肯定的な意図を知り、信頼関係を築きます。そして、プロテクターの許可を得て、クライアントはエグザイルにアクセスし、自分が抱えている重荷の原因となっている幼少期の出来事や人間関係を明らかにします。エグザイルは、過去の状況から救出され、その重荷を解放するように導かれます。最後に、プロテクターは、保護者としての役割を手放し、健全な役割を担うことができるようになります。

 

最初のステップは、クライアントがセルフにアクセスするのを助けることです。次に、セルフがプロテクターを知り、その肯定的な意図を知り、信頼関係を築きます。そして、プロテクターの許可を得て、クライアントはエグザイルにアクセスし、自分が抱えている重荷の原因となっている幼少期の出来事や人間関係を明らかにします。エグザイルは、過去の状況から救出され、その重荷を解放するように導かれます。最後に、プロテクターは、保護者としての役割を手放し、健全な役割を担うことができるようになります。

 

「応用」

IFSの支持者は、トラウマの癒しから個人的・精神的な成長まで、人間の成長の全領域に用いられる「完全な」個人療法の形を持っていると述べています。また、以下のような分野にも応用されています。

 

「トラウマ」

IFSは、トラウマに対する効果的な治療法であることが複数の研究によって裏付けられています。IFSは、リチャード・シュワルツが、トラウマを抱えた人々との関わりの中で開発したものです。トラウマを抱えた「エグザイル」を理解することで、クライアントは、トラウマの記憶に浸ることなく、セルフの中に留まり、トラウマの記憶を目撃する方法を学びます。このようにして、トラウマは再訪され、処理され、再トラウマ化のリスクなしに癒されるのです。


「カップルセラピー」

IFSの支持者は、この手法をカップル・セラピーに応用し、二人の人間の部分の相互作用を調べ、一方の人のパーツが他方の人の極端なパーツをどのように活性化させるかを調べることに成功したと述べています。この方法では、カップル・セッションに短時間の個人療法を取り入れ、セフルからのコミュニケーションを図るワークを行います。

 

「自助とピアカウンセリング」

IFSでは、セルフが変容の担い手であるため、IFSの手法は自然と自己啓発に適したものとなっています。このメソッドは、セルフセラピーのクラスや、一般の人々のためのピアカウンセリングで教えられています。

 

「批評」

IFSのセラピストであるAlexander Hsiehは、自己発見の方法には膨大な時間と労力が必要であり、複数の家族を相手にする場合にはそれが倍加する可能性があると指摘しています。セラピストのSharon A. DeaconとJonathan C. Davisは、自分のパーツに取り組むことは、「クライアントにとって感情的で不安を引き起こす可能性がある」と述べ、IFSは、現実に根ざしていないために「パーツ」という考えを誤用する可能性のある妄想症、偏執症、統合失調症のクライアントにはうまく機能しないかもしれないと述べています。(以上、Wikipediaより)


※パーツワーク…<わたし>への理解と受容が深まり本来に立ち返る パーツワーク基礎講座〔神山彰〕からの引用http://nvc-japan.net/community/200917kamiyama/

今、世界的にも注目を集めている人間の内的世界にアプローチする手法=パーツワーク。 IFS(Internal Family System:内的家族システム)の名称でも知られています。

私が学びシェアしているNVC(非暴力コミュニケーション)のコミュニティでも注目が高まっています。

このパーツワークの基礎的なことを学び、「自分の内側で何が生じているのか」を日常的に見ていくスキルを学ぶオンライン講座です。

 

人間は、誰しもその内側に複数の声や価値観、信念を持っています。

例えば、自分に批判的でダメ出しする声、「これも何かの学びだね」と不快さを納得させようとする声、エネルギッシュで時に周囲が見えず前のめりなモード、何かがあると急激にやる気が失せる感覚、ついつい youtubeや facebookを見続けるモードなどなど。

 

それらを変えられない「自分の性格や特徴」としてではなく、何かの意図や背景、想いを持ったパーツ(自分の中の部分)の現れとして捉えることもできます。

どんなパーツも(それが自分を傷つけるものであっても)、「わたし」というシステムに役立ちたいという動機で動いています。

 

パーツワークで主にやることは、「わたし」の内面世界で展開する対話です。

自身の精神性や神聖なエネルギーである「セルフ」から、批判的だったり、腰が重かったりといった多様な「パーツ」の声を聴いていきます。

 

セルフの立ち位置から「自分の中で何が生じているのだろう?」と興味を持ってパーツに関わるプロセスは、深い気づきをもたらします。

それは、自分の中にある反応の元を理解すること、受け容れること、「わたし」というシステム全体が調和に向かうことにつながります。

 

自分の内側に深くつながり、寄り添うことで、変容が自然と生じていきます。

それは、本来の「わたし」に立ち返っていくプロセスでもあります。

 

講師のJIN AkilaはNVCやマインドフルネス、ヴィパッサナー瞑想、サイエンズメソッドなどを学び深めてくる中で、「自分の内側を見て統合していくスキル」として、パーツワークが非常に効果的だと感じています。

「NVCの自己共感」や「マインドフルネスの水やり」の手法もセルフとパーツという視点とスキルを取り入れることでグッと深まると体感しています。



私も質問しました。
〈2〉
説明の最後の方でおっしゃった、「観我っていうけど無我なんだよね」って言われた、そこがちょっとわかりづらくて。

いろんな我を観てますよね。観てるのは誰ですか。
そうすると、たとえばこんな我が私の中に居て、そんな我を観ている、こんな我もいる、こんな我もいる、でも観てるものはどの我でもないでしょ?
だから、それを観ている観察者は、無我なんですよね。
だから、無我が我を観察してる。だからこの「観我」は無我なんだ、って、そういうこと。

どんな我とも一定距離を取る、

そう、どんな自分をも観ている。
だから、ここまで来ると、従来のフォーカシングとかクリアリング・ア・スペースとかよりも、かなり進化してます。かなり仏教の方に進化していますよね。
気になることを置いておく、というんじゃなくて、それを気にしてる自分ってどんな自分?っていう。
その自分を眺めておく、その自分と関わる、そんな感じで。


「IFS」って何? と思って、調べたものを引用していたら、5,000字を超えました。
デモセッションと、その質疑応答については次回。

画像は、5月29日の朝5時15分に、自宅のウッドデッキから撮った朝日。200㎜のズームレンズが、こんなとき嬉しい。
遠くの山の鉄塔の電線まで見えます。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら