2日目の、ワークに入る前にマイクが行なった質問受け付けの内容は前回紹介しましたが、質問の合間に、マイクが「一人語り」のように話した内容を記しておきたいと思います。
私の興味の1つが「若い人たちの健康」。博士号(論文)が「心療内科系の医学ー思春期の家族関係ー」だった。家族関係のどのような点が思春期の子どもに良い影響を与えているのか、あるいは悪い影響を与えているのか。奨学金を貰って、世界中のセンターを訪れた。そのうちの1つがロサンゼルスの○○病院。(※聞き取れませんでした)思春期の子どもたちの病院をディック・マッケンジーと一緒に歩いて見回っていた。
「大人が思っている問題って、若い人には解決法だったりする」私はその言葉を自分のセラピーに取り入れた。だから、「最初は問題だと思えるものが、解決法であるかもしれない」と考えてみる。
2日目のワーク直前のマイクの言葉。
「図が浮上してプロセスが展開します。クライエントがいて、私がいて、プロセスが展開する様子を味わってください。それがあなたの学習をサポートします」
2日目の最初のワークの後のマイクの言葉。
「癒しは出会いによって起こる。癒しはゲシュタルトの形成のプロセスを完結させることをいう。ゲシュタルトセラピーにおいて、中核(コア)となるのは、接触によって起こる」
この後「gestalt formation process」についての説明が行われました。(②は『ゲシュタルト トレーニングコース テキスト』p.19の「気づきのサイクル(経験のサイクル)」として、トレーニングコース生には馴染みのあるものです)
① clesine → need → (※不明)-ment →calm
② sensation(感覚) → awareness(気づき<図形成>) → movilization(行動に移そうとする) → action(取りに行く) → part contact(水を取る) →suggestion(1997〜),assimilation(2005〜)(水を飲む)→withdrawal(引きこもり・うるおう)
(※( )内は「人が水を飲みたくなるプロセス」として、テキストでは説明されている)
① 図がなくなって、背景と化する
② 図が固まって、そこに居続けたら、次の瞬間、次の瞬間、と移行していく
「水を飲む」という段階の表現が「suggestion」から「assimilation」に変わった、ということでした。マイクからはそのことについての説明が特にありませんでした。「示唆・提案」から「同化・吸収」に変わった理由を聞けば良かったと、今、思っています。
「セラピストはコンタクトしている間、とても注意を払う」
「どこかで途切れたりすると…『何か言いたいけど、何と言っていいかわからない」とか「感覚はあるけど、どう言っていいのかわからない」というのが途切れの例」
「途切れがあることに気づき、口に出して行動に移すと終えることができる。それが明らかなこと。でも明らかでないこともある。話から話へ紡いでいく、それはつながりたいのに、ありのままの自分で居たいのに、別のストーリーが浮かんでしまう(状態)。」
午後から2つ目のワークが始まり、その後のマイクの言葉。
「人にとっての本当の困難というのはバランスを確立すること。で、それは時間が経つと変化する」
「子どもにとっては環境からのサポートが重要。それに対しての時間割はない。10歳までには、とか20歳までには、とかの。いくつになっても環境からのサポートは必要」
「自分にできるサポートは、自分の足で立つこと。何にも頼らないで、自分で。30歳でも80歳でも何かにもたれかかることで得られるサポートは、勿論ある。あなたは自分自身をサポート(受け入れて)していますか?」
「バランスを見つけること。周囲から自分はどれだけもらっているかということ。それによって自分という人間を定義すること。ゲシュタルトは周囲からのサポートと自分からのサポートとのバランスを大切にしてきました」
「(このワークをしたBについては)こういう愛は好きじゃない、と言えること。大事なのは彼女が自分で言えるということ。そこがポイントだった。私の観測を彼女が受け入れたのがターニングポイント」
「私は環境に過ぎない。私がBに何か言ったのは、きっかけに過ぎない。私はBがすでに知っていることを、思い出させるために言ったに過ぎない」
「movilization →action のところで 行き詰まりがあった」
「サポートがあればできる。Bは、ハグでもなく握手でもなく、ちょこっと優しく、指を合わせることを選んだ。繊細で優しいのは彼女。それが十分だったらありがとうで終わる。それが足りなかったから、もう一方の手を出した。そして指を組んだ。」
「すべての動きはメッセージを担っている」
「自分が自分でいるって、なかなか大変。でも、楽しくやらしてもらっています」
午後からのワークはあと2つあったのですが、メモを取ることより味わうことを選んだので、記録はありません。
メモを取ると、確かに後で振り返りができるのですが、どうしても、その場で「味わう」ことが十分でなくなります。そういうジレンマにいつも苛まれます。私はだいたい、メモを取るのと取らないのと半々ぐらいにするのですが、さてそれもいいか悪いかわかりません。
メモの取り方も、出来るだけその人の息遣いが残るように、その人の言葉を移すように書き留めるのですが、そうすると、時間がかかって全部は書き取れないこと多いです。…それはいいことにしています。必要なところだけが残るのだと思えば。
濃密な二日間でした。また来年お会いしたいです。(そのように言った人が何人もいました!)
画像は最後に撮った写真。GNKのトレーニング仲間であるごおちゃんも一緒に入ってもらいました。マイクのカラフルなソックスに注目‼