大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 仕事
  4. 「情報がないことが情報」(『プチ哲学』文と絵 佐藤雅彦)
 

「情報がないことが情報」(『プチ哲学』文と絵 佐藤雅彦)

2017/05/26
「情報がないことが情報」(『プチ哲学』文と絵 佐藤雅彦)
10年ぐらい前の高校1年生対象の、桐原書店の「国語総合」の教科書だったと記憶しています。
表紙の裏に、イラストと、文字が印刷されていて、「問いの投げかけ」だけがあって何の解説もないのがありました。
出典が佐藤雅彦『プチ哲学』とあったので、後日買い求めたものが、今、手元にあります。






10年ぐらい前、というと、ちょうど「ゆとり教育」からの転換期で、教科書も、難しめと易しめの2種類作られ始めた頃です。

難しめの方は従来の「堅い」教材を並べ、易しめの方は、ちょっと発想を変えて、楽しめるものを配置していました。

その易しめ教科書の表紙裏にあった、と思います。

 

さて。階段状になった場所に、3つのカップが並んでいます。

ティーポットが言います。「君たちは自分に何が入っているかわかりませんね」

「コーヒーかミルクのどちらかが入っています」

「ただし三人ともみんな同じということはありません」

「上の人は下の人たちの中身が見えますねー」

「実は、君たちの中で一人だけ 自分の中身がわかる人がいます。」

「わかったら その人は手をあげなさい」

 

そんな風に言われて、3つのカップたちはそれぞれ考え始めます。

一番下のカップは「僕は情報が何もないや」

真ん中のカップは「前の人がコーヒーなのはわかるけど、情報不足だ」

一番上のカップは「前がミルクとコーヒーなのはわかるけど、決めてじゃない…」

 

「そして それから間もなく、一人のカップが『あっ わかった!』と静かに手をあげました。

さて、それは 誰だったのでしょうか。」

 

…わかりますか? (ウフフ…10年前の私はわかりましたよ)

 

解説は次のとおりです。

 

よく、「便りがないのはいい便り」ということがいわれます。

それは、特に知らせるような変化もなく、平穏無事に暮らしている時には、便りのやりとりを特にしない、という意味あいです。

この場合、便りがない、つまり「情報がない」ことが無事暮らしていることの「情報」のひとつになっているのです。

 

この漫画では、3つのカップたちが難しいクイズに頭を悩まします。

一見、情報が多いのは一番上の段にいるカップのように思われます。しかしーー正解は真ん中のカップなのです。

 

真ん中にいるカップは、ある時、誰からも答えがでないという状況を「ひとつの情報」だと気づきます。

もしも、真ん中の自分がコーヒーなら、上の段のカップは、前2人がコーヒーなのですから、自分はミルクだとわかるはずです。

一番上の人が答えを出せないということは、つまり、真ん中の自分はコーヒーではない、ということの証なのです。

 

このように「情報がない」ことが「情報」になり得ることが時々あります。

 

…いかがですか?

 

佐藤雅彦さんは、確か、「ピタゴラスイッチ」を作られた方ではなかったかしら…?

発想が面白くて、ホント肩の力が抜けます。こんな風に、「学び」を作れたら最高ですね。

 

…今、ちょっと待っている案件が2つ程あるのですが、連絡がない。

う〜ん、どうしよう…と思いかけた時に、「情報がないことが情報」という言葉がふと浮かんで、それで芋づる式に、佐藤雅彦さんを思い出しました。

 

「情報がないことが情報」を手にしたら、それをどう料理するかは、私の腕次第、ですね。…今回は、動かずに、もう少し待つことにしました。


画像は、奈良・富雄にある霊山寺の薔薇園で撮ったもの。アーチをくぐると、別の場所に行けるかのような雰囲気。アプローチも変えてみると、別の世界が拓けるかもしれませんね。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら