大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
詩の世界
2017/04/01
旅立ちに向けての祈り〜以倉紘平の詩「最後の授業」〜  
4月になりました。
4月1日という日は、教員にとって特別な日で、異動した人には朝から辞令交付があり、それが終わると、異動した人を含めての新年度最初の職員会議があって、学年配当や校務分掌配当、クラブ顧問配当が発表されます。尤も、近年では年度末既にそれらが発表され、4月1日は異動者を含めた正式発表となってきている所も多くなっているようです。

…ということで、バタバタの大忙し、の日なのですが、今年度は土曜日ですので、4月3日からしか動きませんね。
「ありがたい」ことではなく気を揉むばかりで、その上始業式まで日数が少なくなるので、一層バタバタの大忙しとなりそうですね。
まあ、今日はまだ「年度末」気分で、高校の教員だった以倉絋平の詩を。
「読書への誘い」の第28号で紹介したものです。

続き
詩の世界
2017/03/31
自分の気持ちを解放する〜山本 かずこの詩「あなたがきらいです」〜  
最近知り合った人で、今年になって「この人から離れよう」と思った人がいて、それは、接しているとどうも居心地の悪さを感じるというか、言葉にとげを感じるというか、会った後、心が沈んでいるのを感じたからです。
どこからその人のことを、??と思い始めたのかとふと考えてしまって、そうこうしているうちに「あなたがきらいです」という詩を思い出しました。「読書への誘い」の第20号で紹介した詩です。

続き
絵本の世界
2017/03/30
それぞれの時間を思い出させるもの〜岩合光昭『ねこのとけい』〜  
岩合光昭さんのネコ写真に、言葉が添えられて、ビジュアル絵本のような形で出されています。
2016年1月の第1刷発行で、クレヴィス社です。夜明けの時間から始まり、夕暮れの時間まで。
その時々の猫を撮りながらのコメントが効いています。「あとがき」を紹介します。


頬と頬を寄せているネコたちがいます。朝の光線が輪郭を浮かび上がらせます。さあ、出かけようぜ、という挨拶でしょうか。全身の五感をフルに使って、どちらに行くかを決めているようです。それは日の向き次第であり、良い匂いが漂ってくる方向でもあるようです。また、オスにとっては縄張りへの朝のパトロールの始まりであり、メスにとっては子ネコの待つ巣穴へ帰る合図かもしれません。それぞれのネコにそれぞれの時間があります。
それは時計の単位ではない、わたしたちが忘れてしまっている太陽や月やその他の自然が織りなす一瞬を、ネコの体の動きからハッとさせられるような感覚の時間といってよいのかもしれません。動くことは生きること、生きることは永遠へと引き継がれる命のゆるやかな時、これからも見つめ続けていきたいと思います。

「それぞれのネコにそれぞれの時間があります」。
私たちにもひとりひとり、それぞれの時間があるのですね。普段忘れがちですけれど。
もちろん、社会で生きて行くためには、「決められた時間」に合わせるところも出てきますが、…若いうちは、それが大半でしょうけれど、でも、時には「太陽や月やその他の自然が織りなす一瞬」を感じる時間を持った方が豊かですね。
憂いは、過去に起きた出来事を後悔したり、未来に不安を感じたり、いずれにせよ、「今、ここ」でないことは確かです。
ネコたちは、「今、ここ」にいるからこそ、伸びやかなのでしょう。

最後のページの写真が、またステキなので、紹介します。海を眺めているネコのシルエットです。(「明日があります。」というコメント付き。)




人とのつながり
2017/03/29
明見美代子さん(一般社団法人なら人材育成協会)との対話  
昨日は、以前から約束していた、一般社団法人なら人材育成協会の統括責任者である、明見美代子さんを訪ねて、奈良県高市郡高取町まで車を走らせました。ナビをかけると38㎞と出て、所要時間は約1時間半でした。生駒から南下して平群(へぐり)を通り、王子を通り、大和高田市を抜けて行きました。

なら人材育成協会は、「若者支援ー居場所企画ー」「就職支援ー中間的就労サポートー」「障がい者支援ー就労移行支援事業ー」を大きな柱としています。HPには次のような理念が載せられていました。


「人づくり」「まちづくり」をテーマに地域の資源や特性を生かした活動や就労、自立をめざす高齢者、障がい者、若者、女性等の学習の場や実践の場として活動できる環境づくりを行い、地域社会の健全な発展を寄与することを目的としています。

現在の主な事業として、奈良県中間的就労サポート事業委託事業を行っており、直ちに一般就労に就くことには困難がある若者に対して就労の経験を積むための「場」を設け、一般就労に向けた支援を行っています。


生駒で行われていた、不登校児童、生徒とその親、そしてその支援者を対象とした「親子セミナー」に1月、2月と参加して、主催者である「なら人材育成協会」に興味を持ち、その場にも来られていた明見さんと二人で話がしたくなって、訪問することにしたのです。

平成25年6月にスタートした協会で、もうすぐ4年、という割には事業の幅が広くて、馬に関わっての障がい者支援(乗馬、馬の世話)は、町役場にお勤めだった20年前からお手伝いされていて、主宰者の引退を機に引き継がれたそうです。なるほどそれで…と納得できました。町役場は5年前に早期退職されたとのこと。

12時過ぎに到着して、「結家(ゆいえ)」と名付けられた「居場所兼食事をとる場所」に案内され、そこで昼食となりました。部屋がたくさんある一軒家なので、そのまま別室で明見さんとのお話となりました。

「なぜ、こういった『出会いの場』を作ろうと思われたのですか?」私が一番知りたかったのは、そこでした。ポロリポロリと、ご自身の生い立ちを話されました。話されたことだけが全てではないでしょうけれど、相当にお辛かったであろうと思われるものでした。「親は私を気遣ってくれなかったけれど、別の人から暖かいものを受け取って、今の私がいる。だから、困っている人がいれば、放っておけなくて…」

そうなんですね…。それであなたの眼差しはそんなにも穏やかなのですね。

協会とは別に、介護ヘルパーの事業もされているそうで、それは、障がい者のお母さんの働く場を、ということで作られたようでした。「お母さん支援」というところで共通する想いを共有できました。

「介護ヘルパー」事業も、やはり人が複数集まると、人間関係のトラブルも発生するようで、お話を聞いていて「アサーション・トレーニングが必要ですね。アサーションっていうのは、相手も自分も否定しないで自己主張する、というコミュニケーションの方法なんです」というと、是非、講座を開いてほしいとのこと。…ということで、6月にまた伺うことになりました。

「アサーション・トレーニング」は人間関係のトラブルが頻繁に起こった高校で、「国語表現」という科目で、7時間ぐらいの単元を組んだことがあります。まあ、それを大人用にリメイクしようかと考えています。(「例」のシチュエーションを高校生バージョンから変えないといけませんので。)あと、2時間枠に収まるようにコンパクトに。

あれやこれやの話をしていたら、時間はあっという間に過ぎて、着いてから3時間近くになりました。夕ご飯を作らないといけない私は、そろそろおいとますることにしました。

明見さんとは、「同学年」だということが判明し(明見さんは早生まれ)、別れ際に今日のお礼を言うと「今後もよろしく! なんせ、同学年ですから…」と茶目っ気たっぷりに言われました。胸に暖かいものを感じながら、帰途につきました。

画像は、心斎橋筋の喫茶店。(昨日は話に夢中で、写真撮るの忘れました…)

子どもとの時間
2017/03/28
子どもとの時間(3)大学3年生  
昨日、子どもの成績が出て、卒業に46単位足りない、と、電話してきました。1年間に取れる単位は44単位なので、2単位足りない。「…留年?」「いや、検定資格を取れば、単位認定される。だから、まだ、決定じゃない。」…だそうです。成績が出れば、それを持って帰っておいで、と言っていたので、昨晩、帰ってきました。

朝4時半起きの私は、夜が早い。夜、いろいろ話をしようと思ったけど、私のおネムタイムがやってきてしまいました。

それでも頑張って、お風呂から出てきた子どもに、10時ぐらいから話を少ししました。「…今回は何単位落とした?」「…6単位」「…じゃあ、Kちゃん、『フル単位取得』は一度も達成してないわけね? …だったら、4年生で、前期も後期も『フル単』で、資格試験にチャレンジして、卒論書いて、その上就活って…ムリだと思う。」

決めつけるのもどうかと思ったけど、それを切り出すのに逡巡したけど、でもどう考えても2兎も3兎も追っている気がして、「二兎を追うものは一兎も得ず」「虻蜂取らず」とか…いろいろ言うでしょ? と。

「…うん。知ってるよ。だったら、前期は就活しないで、前期にフル単取れたら、就活続行することにしていい?」「…それはいいけど、でも、3年の終わりに単位が足りてない人がどんな風にして卒業していったか、就活をどんな風にしたのか、留年した人の就活状況とか、情報を集めないと。そんな話は大学のどの課に相談すればいいの?」「…教学センター、かな?」「だったら、電話してアポ取って。私も話を聞きに行くから」「…それ、4年の前期終わってからじゃ、ダメ?」「情報は、早い方がいいの。考える時間が取れるから。無駄になるかもしれないけど、その時はラッキーなこと。いい?人の話を聞いて、その通りをするんじゃないの。人の話を聞いた後、自分はどうするのかを考えるの。自分はどうするかを選ぶの。早く情報を得た方が、選択の幅が広がるでしょ?」

「この歳になって、親が大学に電話するのもどうかと思うでしょ? 自分で電話しなさい。どう言ったらいいか、今晩中に考えて書き上げてごらん。明日朝、見てあげるから。それから自分で電話する。私は、ついていくだけだからね。自分で何を聞くか箇条書きにしておくこと。」

そう言って昨日は休みました。今朝は8時には起きると言ってたので、続きはそれからです。子どもの帰る日時が三日ずれたので、私は今日の日中、人と会う約束があります。10時には家を出ないといけないので、それまでの時間に子どものメモ書きをチェックしようと思います。

今日の夕食は、子どものリクエストで「鶏肉のカレー煮込み」。鶏のもも肉丸々を強火で焼き、日本酒で蒸して、その後カレー粉を二種類以上加えて煮込みます。セロリを丸々1本煮込みに使います。…これは若い時に自分で考えた料理なのですが、これが食べたいみたいです。うちの子どもの「おふくろの味」は「肉じゃが」ではないのですね…。

じゃあ、夜を楽しみにしててね。

画像は3ヶ月の頃の杏樹(アンジー)。子どもが帰ってくると、飛び跳ねて喜びました。
<<  <  124  125  126  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら