大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
人とのつながり
2017/08/28
「絵本の読み合いっこ」の集まり  
昨日は中津で「絵本の読み合いっこ」の会が催されるというので、どんな風なんだろうと興味を引かれて、出かけて行きました。
フェイスブックで「イベント告知」されていたものです。
主催はNPO法人「パブリック・スペース」。
場所は「パブリック・スペース」の拠点となる「ぱぶり家」。
地図で見る限り、阪急線の中津駅下車が一番近いようでしたが、私はちょっと家を出るのが遅くなって、乗り換え時間がなくて、御堂筋線で難波からそのまま中津まで行きました。

御堂筋線中津駅からは、西の方向で。
グーグルマップに住所を入れて、ナビさせました。
少し歩けば、ちょっと寂れた風の商店街。

そこで同じように場所を探している様子の子ども連れの女性二人と出会い。
「もしかして、ぱぶり家をお探しですか?」と。
結局は、ご近所のお店に方に場所を尋ねて教えていただきました。

まあ、こんな所に、という場所に「ぱぶり家」はありました!

中に入って。
二階に案内されて。

…実は私、一緒に杏樹(アンジー)を連れて行っていて。
昨日、一昨日と朝から家を出て、帰りが遅かったものだから、アンジー、ちょっと情緒不安で、ごはんを食べない。

一昨日は朝夕ともに食べなくて、昨日の朝も食べなくて。
「アンジー、今日は一緒にいるから、お食べ。心配しなくていいよ。…長い時間、ひとりでいるの、辛かった?」
そういうと、お昼前に朝ごはんを食べ始めた。

どうしよう? としばらく悩んだけれど、アンジーに今日は一緒にいる、と言った手前、一大決心して犬用抱っこバッグの中に入れて連れて行くことにした。

…といういきさつ。
首に抱っこバッグを掛けるから、だんだん重くなって大変なんだけど、ね。

犬連れなんて…不評を買うよね…と恐る恐るだったのですが、皆さん、寛大に受け入れていただきました。

持ち寄った絵本を、それぞれがその本を選んだ理由を含めて読み聞かせ、聞いた人も感想を述べ…という、ゆるーい雰囲気で会は進んで行きました。

「絵本は大人のためにあるのかも…」という発言もあったりして、そうそう、やっぱりそういう感覚の人が来てるんだ!とちょっと嬉しい気持ちがしました。

子どもの時にも楽しんで。そうして大人になってもう一度読み直した時に、ちょっと違う感覚も生まれる絵本。
そんな風に何度も新しく出会いがある。
おまけに「絵本が好き!」で出会えるつながりもあって…。

また、こんな会を催すことを考えていらっしゃるそうです。
絵本を集めようと寄贈を募っていらっしゃるそうで、でも、単に寄贈してくださいではなく、本を紹介する欄がある「カード」を用意されていて、その「カード」に読んだ人も一言感想を書き入れていく…そんなコミュニケーションを生み出す「仕掛け」を考えていらっしゃいました。




折りたたむことができて、コンパクトに本の裏表紙の内側に、出し入れ自由のポケットを付けて、その中に入れておくようです。


寄贈した人がここを訪れた時に、どんな風に読まれているのかを知ることができるように、とのことでした。
人とのつながりを生み出していこう、という主催者の意思を感じたことでした。

ボイスアート
2017/08/27
ともこさんの「ボイスアート即興ライブ」  
昨日は、ゲシュタルト仲間でありボイスアート仲間でもあるともこさんの「ボイスアート即興ライブ」に行ってきました。
奈良市今御門町(近鉄奈良駅下車、もちいどの商店街を抜けた、ならまちの一角)にある、「ギャラリーカフェTakeno」が会場です。

ボイスアート(R)とは、歌手まやはるこさんが考案された、「自分の息を聴くことで自分のありようを自分軸に戻し、声の表現を通して本来の自分に帰る」営みです。
阪神・淡路大震災に遭遇して歌えなくなり…といった壮絶なご体験から生まれました。
そのボイスアートの、即興ライブって? と、どんな時間になるのか楽しみにしていました。

受付が終わると、プログラムが渡され。


それから、「陽気な妖怪の森〜鈴ぎんとその仲間たち〜」という、今日のライブの「見取り図」的な小冊子も。


冊子を繰ると…


わあ、何これ? 「案内人 ガマグチガミ」が出てきて…なになに? 
「『妖怪の森』の裏ボス。福寿エネルギーがつまった‘黄金真珠’をくわえている」
ふう〜ん…そうなの。って、これって「がま口財布」がモデル? …そりゃあまあ、お財布にそんな福寿エネルギーがあると、お金がザクザク寄ってきそうでいいなあ。
そいつが案内のご口上。

「みなみなさま ようこそ
   なんか用かい?
   陽気な陽怪たち棲む
   妖怪の森へ よくおいでくださった

   わしは 千年前の昔からこの森に
   棲みついておるガマグチガミじゃ
   
   しばしこの森で 陽気な仲間たちと
   遊んでいかれるが よいのう

   それでは森の中へ 参ろうか…」

次のページには「鈴ぎん」がでてきて。
参加者は「通行手形」として「鈴ぎん」のBGMを練習するわけです。

「♬ 月夜にシャンシャン ごきげん鈴ぎん
       月夜にシャンシャン シャンシャンシャン」

一方で、ところどころ、ボイスアートのいくつかの発声法を織り交ぜて。
準備が終われば、「妖怪の森」に踏み入れます。


…ああ、こうやって異次元の世界に連れていって、その中でボイスアートの発声を行ないながら、ストーリーが進んでいく「参加型ワークショップ」だったんだ!

と、気づいた時には、引き込まれておりました。

 

妖怪たちも、ともこさんの生み出したパステル和アートで。

妖怪っていっても、怖くなくて、寂しい心に寄り添ってくれるようなものたちで。

全てが「ともこワールド」で構成されていました。

「妖怪の森」へのご案内の巻き物まであって…




妖怪たちも、ひとりずつ、描かれていて…。


楽しい時間でした。


母との暮らし
2017/08/26
母の手術入院  
お盆に庭仕事をしていて、ちょっとよろめいて手をついてしまった母は左手首骨折となってしまいました。
救急でお世話になった郡山の病院では、全身麻酔での手術と言われたのですが、その翌日にもう一度受診した生駒の病院では、局部麻酔での手術と言っていただいて、その方法で昨日手術が終わりました。
…いえ、全身麻酔と言われたから病院を変えたわけではないのです。
退院後にもリハビリは必要でしょうから、通うのに郡山は遠いから家の近くの病院で、と思っただけで。
だから「生駒の病院に行きますので、検査データと紹介状を書いてください」とお願いしたのでした。

毎朝計る血圧は、上が120台だったのに、病院に来た途端、140を超えて。
手術直前は170にもなって。…きっと、緊張したんだね。
朝から入院したものの、手術は夕方からになって。その間、ドキドキだったね。

手術は約1時間半で終わりました。左肩からの局部麻酔で手術中も意識があるけど、モニターに映る手術箇所は、看護婦さんに「気分が悪くなるから、見ないほうがいいよ」と言われたみたいで。
眉間にしわを寄せたような顔つきで、手術室から出て来ました。17時半過ぎ。

30分は安静にして、飲食はダメで、点滴はし続けたまま、トイレに行って、トイレ介助。
18時半には夕食が出て。
手術のために、朝8時以降に食べ物はダメで、10時以降は飲み物もダメだった母は、よく食べました。
19時を過ぎると外は暗くなって来て…「じゃあ、帰るね。杏樹(アンジー)の散歩に行かないと。」。

人がいないと淋しい母は、大部屋がいい、と言ったので、4人部屋。
…まあ、人の気配がするからいいね。

今日はずっと放ったらかしだったから、帰るとアンジーは大喜びで。
すぐさま散歩に行きました。
私もくたびれて、庭の水やりはパスしてしまったけど、今朝、結構な雨が降っています。…神さま、ありがとう。

母のいない朝。
私はちょっと、いつもと違う雰囲気を感じています。

…母と暮らして1年半。だんだんと、私も母といることに馴染んで来たんだろうか…。
生き方のスタイルは違っているから、母と暮らすにはあれこれ調整が必要だけど。
まあ、私も子どもの時とは違うからね。
私はそんな風にはしたくない、いや、しません、ときちんと線引きしているつもりではあるけど。

ちょうどいいタイミング、かもしれない。
私はどんな暮らしをひとりでして来たか、もう一度思い出すのに。

私は…無意識に、人の望むように合わせてしまう、ところがあるから。
こんな風にして欲しいんだろうな、を感じると、つい、そうしてあげたくなる。
時に、それが、自分の許容量を超えていることもあって、いきなり「しんどさ」を感じてずしんと落ち込む、ことが多かったから。…そう、ゲシュタルト療法に出会うまでは。

…そうそう。人との距離感を上手く取るのが苦手だった、ので。
今は…かなり改善された、と思っているんだけど、家族、はまだ、もう少し、難しい。

そう。厄介だよね、自分と付き合うのは。厄介だけど、丁寧に聴いていこう。
…そう思えた朝でした。

画像は、おねだりの時のように見上げるアンジー。…そうそう、この子との攻防もありました!

アロマオイル
2017/08/25
ナード・ジャパン インストラクターコースLesson3(1)〜精油の芳香性分類の基本〜  

昨日の、ナードジャパン認定校メディカアロマでのインストラクターコースの講義は、まるで化学の授業でした。

遠い昔に「化学 I」をひたすら頑張った(「化学II」の名目で「化学I」を学ばされたような…)文系生徒としては、なかなか手強い。

 

「精油に含まれる芳香分子は、炭化水素か、炭化水素の骨組みに官能基の付いた分子」と言われても…、「官能基」につまずくわけです。

官能基とは「有機化合物の分子内に存在し、化合物の特徴的な反応性の原因となるような原子又は原子団」ということですが、…すでに「官能基」という用語に、居心地の悪さを感じたりします。

…そもそも「用語」が落ち着いて私の中に入ってこない…というのを実感します。

 

「炭化水素か、炭水化物の骨組み」=「骨格」に3つあって「テルペン系」(=イソプレン骨格)「芳香族」(=ベンゼン環骨格)「脂肪族」(=鎖状骨格)。こちらを横軸に取ります。

(イソプレンはC5H12の分子式を持つもので、通常は単独で存在せず、2つ以上が結合して存在しているそうです。)

 

縦軸は「官能基」で、「官能基なし」から始まり、「水酸基−OH」「アルデヒド基−COH」「ケトン基−CO−」「カルボキシ基−COOH」「エーテル結合−O−」「エステル結合−COO–」と並びます。

これを組み合わせる訳です。

 

たとえば、テルペン系の「官能基なし」は「モノテルペン炭化水素類」と「セスキテルペン炭化水素類」の2つ。テルペン系の「水酸基」は「モノテルペンアルコール類」と「セスキテルペンアルコール類」と「ジテルペンアルコール類」の3つとなります。

 

モノ、ジ、トリ、テトラ…は1、2、3、4、だったと思うのですが、セスキって?と思いました。

(ラテン語と思い込んでいたのですが、ギリシャ語でした…。)

セスキは1.5なんだそうで、イソプレンは通常は単体では存在しないので、イソプレンが2つのテルペンをモノテルペン、3つのテルペンをセスキテルペン、4つのテルペンをジテルペンと言うそうです。

 

…疲れますよね。この辺でやめます。

 

まあ、そんな化学の授業の中にも、楽しい実習があって、昨日は「ローズの香りのボディミスト(ローション)を作りました。

 

・バスオイル(乳化剤)…10滴

・ローズ精油……………… 1滴

・ローズウォーター………50ml

 

ローズはホント高価で、1滴で260円! でも、とんでもなくいい香りに包まれます。

ローズ精油を生成するときに生まれるのが「ローズウォーター」で、その二つを組み合わせると、本来の「バラ」の香りに近いものが生まれます。

(アプリコット油で1%に希釈した「プレミアム ローズ」もありますが、それでも10mlが7800円もします。)

 

今日から入院する母に持たせようかな、と思います。

画像の一番左のボトルに、今回作ったボディミストが入っています。


人とのつながり
2017/08/24
同級生とのランチ  
昨日は、高校の同級生と、生駒でちょっと美味しいイタリアンのお店でランチをしました。
奈良に帰ってきているとの連絡を受け、お昼なら母を置いて出やすいかと思ってランチに誘ったのです。
ちょっと前に、裁判所にお勤めの彼に法律相談したことがあって、その時に「8月下旬に奈良に帰るから、また連絡する」と言われていたのでした。

お店を選ぶにあたって、私は生駒のイタリアンと高畑の友人の喫茶店のカレーとを選択肢に挙げたのですが、「カレーは毎日のように食べているのでパスタ屋にしましょう」との返答でした。

お昼にお店で待ち合わせて。
5年ぐらい前の同窓会以来でした。

ふう〜ん…、そんなにカレーを食べてるのか…と思っていたら、近鉄奈良駅近くのスリランカカレーのお店だそうで、そこでかすかに流れている音楽があって、それがハープシコード演奏だった、と。
もちろんCD。そのCDは、たまにふら〜っと、演奏者が店に立ち寄って、置いていくそうです。
…「まるで、富山の置き薬みたいだね。」と私。
気に入ってそのCDを買って帰ったそうで、そのうち、その店の人から、演奏会を案内されたそう。

で、今回の帰省で、そのハープシコードの生演奏を聴きに行ったそうな。
京都、笠置の山の方に。

演奏会前に、1時間の散歩の時間があって、山の上でお昼を食べて。その山の上で座禅を組んで、瞑想して。それが30分ほど。
それからやっと演奏会。演奏が始まって、なんで散歩と瞑想が必要だったかがわかった、と。
ピアノの前身のハープシコードは音が小さくて、よくよく心を鎮めて聴かないと聞こえないそうな。
つまり、散歩と座禅は、ハープシコードの音を聴くための準備に必要だった、と。

「なんか、ワークショップみたいだね。」と私は感想を述べた。
1時間半の準備と、演奏1時間で8000円。
「でも、高くないと思った。」と彼。…わかるような気がした。
そんな、ハープシコードを聴くための作法、というか、自分の心身を整える、在り方、みたいなものが味わえたから、なんだね。
「うん。高くないね。」と私も応じた。

それから、私の学びの話をしたり。ゲシュタルト療法やアロマの講座。
とても刺激的で楽しいの、と私は言った。ああそうか、という発見があって。

「高畑の喫茶店って、『みりあむ』のこと?」って聞かれて。
そうそう!そのお店が、30年来の友人がやっているお店。
節夫さんが、自分で内装を作っていた頃からの知り合いだったと話した。
「そうか…あの店の内装は手作りなんか…。」と感慨深そうだった。
「知ってるの?」「昔、あの辺りに官舎があって、3年ほど住んでいたことがあった。」…そうなんだ。

とりとめもなく話をし、子どもの留年の話になった。
「司法試験、通るまでは、大学にいるのは、言ってみれば一般的だったけどな…。」
「え? 留年したの? …すぐには司法試験、通らなかった?」
「うん。まあ…。」
高校時代の彼は成績優秀で、浪人とか留年とか試験に落ちるとか、そんなことには縁がない人だと思っていた。
「…何年大学にいたの?」「…休学も含めて、9年。」
まあ、びっくり! ホント意外だった。
「その間、他の勉強もして、それが仕事をしてから、意外に役に立ってる。」

「どんな勉強をしたの?」と私は訊いた。「物理、とか、医学、とか…。」
「物理がどんな風に、今の仕事に役立ったの?」
…もう、そうなると、私の好奇心が止まらない。
「うん、と、交通事故…車同士がぶつかって、どちらが先にセンターラインを越えたか、という問題とか。」
「あ、もしかして、車輪の軌跡が割り出せる?」
「そうそう。まさに物理式で、検証できる。…そうすると、最初は被害者に思えてた方が、先にセンターラインを越えてたことがわかったりする。」
「へえ〜!…凄いね…。」
「だから…無駄にはならないよ。…まあ、パチスロなんかにハマってたらダメだけど。」

そうね。そうだよね。…ありがとう。子どもに伝えます。

あっという間に2時間近くが過ぎていました。
ありがとう。また、ね。
<<  <  95  96  97  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら