HPでお世話になっているリウムの社長、穂口大悟さんとしゃべる会があるというので、参加してきました。
お世話になって1年が経つのですが、なかなか穂口さんとお話する機会もなくて。
格安で、しかも使い勝手のいいHP管理を提供されていて、本当はそもそもどうしてこういう事業を立ち上げようと考えられたか、からもお話伺いたくて。
しかも、「事業主のための家計のやりくりミニセミナー」付きというのだから。
大学時代のご友人、和田篤さんが講師。

保険を取り扱うお仕事をなさっているのに、穂口さんからは、「保険の話はなしよ」と言われていらっしゃって。(ちょっと、気の毒)
「お金の付き合い方セオリー」を教えてもらい、「1 無駄に気づく」「2 貯める習慣をつける」「3 増やす習慣をつける」の順番を間違えてはいけない、とのことでした。
「増やす前に、減らすな」が原則だそうです。
無理なく続けることのできる節約のポイントとして ① 生活費 ② 住宅費 ③ 保険 だそうです。
保険の話はなし、ということで、①と②について、でした。
家計を見直すために、家計費をつけるのが、一番、だそうですが、参加者全員つけていませんでした。
私は、結婚当初の2年間はきっちり付けましたけど、これが苦痛で苦痛で…。
何にいくら使っているかは把握できましたが、だからといって「節約」にはならなかったような…。
ダブルインカム、ノーキッズで、余裕があったからでしょうか。
ひとりでやっていくことになって、それからはざっくりと全体のお金を把握するようにはなりました。
貯金は、給料が入ると最初に、定期積立に自動で入るようにしていました。
…まあ、最初に「天引き」する感じ。そして、「天引き」後のお金で生活するようにしていました。
今は…まだ、お仕事で生活できるようにはなっていないので、貯金どころではないのですが。
でも、生活費の見直しの具体的で取り組みやすい方法を教えていただきました。
…これなら、できそう!という感じの。
あと、ケータイ代の見直しの仕方、だとか。それから、「借り換え」ではなく、住宅ローンの金利を下げてもらう方法だとか。
住宅ローンの借り換えはやったことがあるので、確かに、ちょっといろんな書類が大変でした。
え? そんなことできるの? という情報でした。
お話の最初に、穂口さんの学生時代のお話なども出て、ふう〜ん、そんな人だったのか…、と。
で、何の話からそうなったのか…穂口さんは老後は僧侶になりたい、と。
タイかミャンマーで修行して、と。
家計見直しのお話も有意義だったのですが、今度は「穂口大吾の人生観」でお話をお聞きしたいと思ったことでした。起業されての数年の大変な時期をどんな風にして乗り越えたか、もお聞きしたいところです。
…穂口さん、いかがでしょうか?