大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 高階 杞一の詩
  4. 雲の悲しみ〜高階杞一の詩「準備」〜
 

雲の悲しみ〜高階杞一の詩「準備」〜

2018/06/08
雲の悲しみ〜高階杞一の詩「準備」〜
今朝は「読書への誘い」第95号で紹介した高階杞一の詩「準備」を取り上げたいと思います。

これは詩集からでなく、…確か高校生向けの雑誌に掲載されているのを見つけたような…。
その雑誌も、もうないでしょうね。
と思って、「je pense  雑誌」で検索掛けたら、「高文研」という出版社から「1991年〜1995年に発刊された雑誌」と出ていました。

「je pense (ジュ・パンス)」とはフランス語で、英語で言うと「I think」のこと。つまり、「私は考える」。

 

「je」(=私)を大文字にしていないのは、何か意味を込めているのでしょうね。

英語は常に「I(=私)」は大文字だけど。

 

…それにしても、2002年5月号からの引用になっているけど…?

この辺りは不明です。

 

  「準備」   高階杞一

 

 待っているのではない

 準備をしているのだ

 飛び立っていくための

 

 見ているのではない

 測ろうとしているのだ

 風の向きや速さを

 

 初めての位置

 初めての高さを

 こどもたちよ

 おそれてはいけない

 この世のどんなものもみな

 「初めて」から出発するのだから

 

 落ちることにより

 初めてほんとうの高さがわかる

 うかぶことにより

 初めて

 雲の悲しみがわかる

  (雑誌 月刊『je pense』2002年5月号)


何だろう…透明な風を感じた詩、だったと思う。

人は誰しも初めてのことに本能的な怖れを感じるけれど、それは自然なこと。
むしろ、「怖くなんかないさ」とうそぶくことの方が無理があってよくないのかもしれない。

怖いね。…うん、怖いよ。
そうだよね。当たり前だよね。

…ここで急に私は、ゲシュタルトの合宿での「バンジー・ジャンプ」を思い出した。
あれはまさしく、「初めての位置」に立ち、「初めての高さ」を飛ぶのだろうけれど。
チラッと半分ぐらい、身体に受ける風を体験してみてもいいかも…と思ったけれど、残り半分は「いやいや、そんな本能に逆らうような不自然なことをしなくても…」と思ったりした。

ひな鳥は…いつ、飛ぶ決心をするのだろう?

あれだって、上手く飛べなくて、落ちて死んでいるヒナも目にすることあった。
…よくわからないけど、「あ、まずい…」と思った瞬間、地面に激突する気がする。
それは、これまでの人生で経験してきた、「不調時」に陥る瞬間、「え? こんなだった…?」と思いながらみるみる状態が悪くなる、その時に似ているような。

何回も経験してるから…あの「落下」の瞬間は、「え? また?」という感じで、かなりの恐怖。

あれを思うと、バンジーなんて、所詮は「引き上げてもらえる」のだから、大丈夫、という気もする。…実際は、わからないけど。

「落ちることにより/初めてほんとうの高さがわかる」ーーこれはすんなり、わかる。
私の目を引いたのは「うかぶことにより/初めて/雲の悲しみがわかる」のフレーズ。

…そうか…。雲は悲しいんだろうか。

気楽に浮かんでいる気がしているけど。
それは「お気楽」なものではなくて、「漂う悲しみ」を抱えているのかもしれない。
…そうね。雲に聞いてみたり、なってみないと分からないね。
優雅に泳ぐ白鳥が、水中で懸命に水かきしているように。
その立場にならないと、ね。分からないことたくさんあるだろう。

私は、これからも歳を重ねていくけど、「まだ自分には分かってないかもしれない」という立ち位置を忘れないようにしようと思います。

画像は、ご近所で1デイ限りの薔薇のオープンガーデンをされた時のもの。
小人の目の高さにならないと、見えないこともありますよね。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら