大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. 言葉
  4. 銀箭・薬降る・日照雨・天泣・半夏雨〜『雨の名前』より「夏の雨」〜
 

銀箭・薬降る・日照雨・天泣・半夏雨〜『雨の名前』より「夏の雨」〜

2018/06/26
銀箭・薬降る・日照雨・天泣・半夏雨〜『雨の名前』より「夏の雨」〜
昨日今日は、日中の気温が30℃超えをして、とても暑かったですね。
天気図を見ていると、梅雨前線は遙か北の方にあり。
でもこれからそれが南下してきて、なんと、北海道にも雨を降らすような。

…北海道は、梅雨がなかったのではなかったかしら? とふと思い。
昨年も北海道が6月に大雨で洪水に見舞われて、確か、富良野辺りが大変だったような…。
異常気象ですよね。…大丈夫だろうか? 地球。

引き続き、『雨の名前』より、「夏の雨」の名前を。

・銀箭(ぎんせん)…「箭」は矢のこと。夕立の雨脚を光る銀の矢に見立てたのである。

似た表現に「銀竹(ぎんちく)」がある。矢ではなく、竹のように見える銀の雨とは、大粒の烈しい夕立であろう。ここでいう竹は群生する篠竹の風情か。(p43)

 

・薬降(くすりふ)る…陰暦五月五日には薬草を採る風習があったところから、「薬日(くすりび)」と称された。この日の午(うま)の刻(正午)に降る雨のことをいう。

その雨が竹の節にたまったものを神水ともいい、薬を作るのに用いられた。

また雨のかかった薬草はよく効くと珍重がられた。(p46)

 

・日照雨(そばえ)…日が照っているのに降る雨のこと。「そばえ」とは、ふざけること、戯れること。雅語でもある。

ほかに「通り雨」「時雨」の意味としても使われる。(p50)

 

・天泣(てんきゅう)…晴れわたった空から降る雨。遠くに流れていった雲からの雨が蒸発しながら降る現象というが、見えないくらいの薄い雲から降るとも考えられているそうだ。

それはさておき、「天が泣く」とは一体いかなる人の命名か。(p56)

 

・半夏雨(はんげあめ)…夏至から十一日目、陰暦五月二十六日の「半夏生(はんげしょう)」のころに降る大雨のこと。

この日には毒気が降るので青菜を食べるのを控えたり、前夜に屋外の井戸をおおったり、虫が生じるので、この日以降は筍を食べないなどといった俗習が各地にある。

長崎県壱岐島では「はげあめ」という。

「半夏のはげ上がり」ということわざがあり、このころは大雨が降ってもすぐに晴れ上がったりすることをいう。

この大雨による洪水を「半夏水(はんげみず)」と呼ぶ。(p63)

 

 

銀箭。「夕立の雨脚を光る銀の矢に見立てた」ですか。

何だか、綺麗ですね。確かに、雨は烈しくなると、線に見えます。

 

薬降る。初めて耳にしました。「薬日」も。…それにしても、その日に雨がいつも降るのだろうか?

 

日照雨。「そばえ」という音には何か、聞き覚えがあります。けれど、こんな字を当てたのか…。

 

天泣。この言葉も初めて。「晴れわたった空から降る雨」ね。ふう〜ん。

高橋順子もびっくりしたのね。「『天が泣く』とは一体いかなる人の命名か」って。

…天が泣いているのね。晴れ渡っていても、何か、切ないものを抱えているっていうのは、「おとな」だなあ…と思う。

そう。おとなはね、悲しいときにも笑うのよ。

 

半夏雨。私が今年の夏バッグ作った日が夏至だそうです。ある人からの指摘で知りました。

…と言うことは、今年の夏至は6月21日で、それから数えて11日目は…7月2日だ!

皆さん、この頃には「毒気が降る」らしいですよ。

濡れない方がいいですね。

 

画像は、2015年の広島・湧永庭園の薔薇。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら