今年の2月から1週間に一度、生駒市立俵口小学校に行っています。
3、4時間目にカウンセラー室で待機して、ちょっとしんどくなった児童に関わるのです。
昨日は初めてMちゃんに会いました。
先週お休みで、やっと学校に来たのはいいけれど、教室に入りづらいようで朝から保健室にいたらしい。
保健室の先生に連れられてカウンセラー室にやって来ました。
図工の道具を持って来て、授業課題をやり始めました。…ホント真面目。
描いているのが、デザインみたいに見えて、「アクセサリーのデザインみたいね」と言ったら、お母さんが昔、そういうお仕事されていたようで、今でもお家で一緒に作ったりするそうな。
子どものやっていることをじっと見ていると、何か、その子のこだわりが見えてきて、それがその子との「関わり」の入り口になるのですけれど、なかなかそういった「穏やかな時間」は、自分の子どもには持てなかったなあと思います。
自分の抱えている「問題」は横に置いておいて…という気持ちにならないといけないものですから。
一言で言えば「心の余裕」です。
あれをやって、これをやって、と時間に追われていると「心の余裕」は持てないですね。
頭は次の段取りで一杯で、目の前の子どもに寄り添えない。
…申し訳なかったなあと思いながら、私は今の「目の前の子ども」には、無心でそばにいるように心掛けています。
そうすると、いろんなものが見えてくる。
先週は熱中症気味でお休みだったということだけど、確かに身体に熱がこもりそうな体質に見えるなあ…私と一緒で。
でも「やらなきゃ!」の気持ちは強いんだなあ。これまた私と一緒で。気持ちが先走って、身体がついていかない状況? …うん、そうみたい…。
午後からのプール掃除も、参加しなきゃと思っているらしい。
でも、担任の先生は、「体調が悪いから休んだんだし、体調が悪いから教室に来れないんだから、プール掃除も無理でしょ?」と。
確かに、ね。気温も30℃超えで、日差しも強そうだ。
だけど保健室の先生は「まあ、本人に言ってもやるって聞かないから、やらしてみたら? でないと、また明日、学校に来れないかもよ」と担任の先生にアドバイス。
担任の先生は、ちょっと納得いかない様子だったらしい。…それはワガママではないの? と。
まあ、ね。担任の先生の気持ちもよくわかる。私も長いこと「どの子にも公平でないと」と思っていたので。
でもある時、生育過程も違って、感じ方も違って、抱えている問題も違うのだから、…つまりは「出発点」が同じでないのだから、「もう、今までのようにやっていけない!」と悲鳴あげてる子どもには、「皆がやっていること」をそのまま強要するのは、酷な気がした。
他の子の対応と違っていいのかもしれない…。
いや、むしろ、違えないといけないのかもしれない…。
「悲鳴」を聞くには、こちらの「心の余裕」が要りますね。
…今度行くときには、ちょっと、担任の先生と話をしよう。
「…うう〜、なんか、気持ちがモヤモヤする〜」と保健室の先生に言われていたそうだから。
私もそうだった、と。
でも、「悲鳴上げている子には、それが必要」なのだ、と。
私は自分の子どもの悲鳴を聞き逃して、苦しんだ、と。
今でも…自分の子どもには、申し訳なかったという思いがある、と。
画像は、朝の杏樹(アンジー)との散歩で見つけた、ご近所の玄関先の置物。
カウンセリングルーム 沙羅Sara
あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。
明けない夜はありません。
電話番号:090-7594-0428
所在地 : 生駒市元町2-4-20
営業時間:10:00〜19:00
定休日 :不定休