大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
幸せをおすそ分け
2017/07/03
和もの💜LOVE  
一昨日、京都文化博物館に出向く用事があって、帰りに館内に開設された「京都 楽紙舘(らくしかん)」でしばし足を止めてしまいました。

ちょっと抑えた色合いの可愛い小物が展示してあって…「和紙 おりがみ 日本の色」で作れますとありました。

 
しばし見入って、「和紙おりがみ 日本の色」の「代表色特選集(1)」というのを買いました。
解説には「日本の伝統の色といわれるようなもののうちから、特に代表的なものを選んでみました。
和紙特有のやわらかな暖かさが感じられる12色です。
この表の順序に重ねてありますので、色の名前を確かめながらお楽しみ下さいませ。」とありました。

その12色とは、「1 銀鼠色、2 橡色、3 半色、4 梅鼠色、5 枯色、6 鶸茶色、7 楊梅色、8 鴇色、9 緋色、10 若紫色、11 藤紫色、12 藍色」。

読めますか?
「1ぎんねずいろ、2つるばみいろ、3はしたいろ、4うめねずいろ、5かれいろ、6ひわちゃいろ、7やまももいろ、8ときいろ、9ひいろ、10わかむらさきいろ、11ふじむらさきいろ、あいいろ」だそうです。
…私は、緋色、若紫色、藤紫色、藍色しか読めませんでした。

若紫色って、『源氏物語』に若紫の巻があるのですが、そうか…こんな色なんだ…とちょっと感動。


明らかに、藤紫色とは違いますね。


本当は、自然光で撮った方がいいのですよね。…今はまだ夜明け前なので。

それ以外にも、「京都の竹専門店の職人が、天然竹を手彫り仕上げした箸置き」なるものも売っていたので、思わず2つ買ってしまいました…。

箸置きもね、沢山あるのでもう要らないようなものなんだけど、今度、ゲシュタルト仲間のともこさんとお泊り酒盛り(?いやそんな、呑めないぞ…)する時にいるからさと自分に言い訳して、つい。

そうそう、もうすぐ七夕だし…、と笹もないのに、七夕飾りパーツを買ったり…

思わぬ散財をいっぱいしてしまったのでした…。(懺悔が終わったら、またしでかしそうだな…。)

それにしても、何か妙に、和モノに魅かれるのです。
ミュシャとか、そういった装飾系の強いものが昔から好きだったけど、それに加えて、和モノもいいなあと。
お家は和風建築に住みたいなとつくづく思います。多分…洋風建築に飽きたのでしょうね。
妙に畳が恋しかったりする。
今のお家はハウスメーカーのものなので、和室も何か胡散臭い。
ちゃんとした和室でない気がする。…とまあ好き勝手言っていますが。

ちっちゃくていいんだけど、ね。一本筋の通った和風がいいな。
そう考えると、京都っていうところは、小物にも神経が行き届いていて、さすが、と思わされます。

画像は、「半色」の和紙おりがみに、「ちぎり絵パーツ」を乗せてみたもの。
糊付けして、壁に飾ろうかなと思っています。

アンジーとの暮らし
2017/07/02
「ドッグサロン  そら」  
一昨日は、杏樹(アンジー)のトリミングの日でした。
トイプードルって本当に全く毛が抜けなくて、それは一緒に家の中で暮らしていく上でとてもいいことなんですが、その代わり、毛が伸びるのが早い。
月1回の美容室は、ちょっと家計的に痛いので、1ヶ月半ごとの美容室。
トイプードルは一番価格が高い方。…なのです。

アンジーの美容室は「ドックサロンそら」さん。オーナーが、お空がお好きだそうで。
で、私、ここの美容室、散歩していて見つけたのです。

生駒駅の南側に「軽井沢」というちょっと坂が急な一帯があるのですが、その入り口付近の場所を見に行ったことがありました。
周辺を歩いていて、「ドッグサロンそら」の立て看板を見つけました。
…あまりよく覚えていないのですが、その看板横にチラシが取れるようにしてあったかなにかで、とにかく、チラシを持って帰って、そのチラシをよくよく見て、ちょっと行ってみよう!と思ったのでした。

ホントねえ、「犬も歩けば棒に当たる」というけれど。
「私も歩けば、ドッグサロンに当たる」な訳です。
で、綺麗にしてもらった後に、どこのドッグサロンでもお写真を撮ってくれるのですが、それがここで撮ってもらった写真は、これまで見たことないぐらい、目線バッチリな、写真。

そのお写真は感動的なぐらいで、私、いつぞやはどんな風にして撮っているのか見せて貰いに、早めにお迎えに行ったこともあるのです。
まあ、どこのワンコも、ママがお迎えに来るとそわそわして、あまりいいお写真にならないみたいなんですが。

ごく普通にスマホで写真撮影、でした。

でも、なんというか…ちょっとしたワンコの表情撮るのがお上手、と思います。
きっと、ワンコに限りなく愛情あるんだと思います。
…だって、それだけよく見ているってことですものね。


ほら、こんな感じで。

また、こんな風にも。

なんて可愛いんだろう!…ああ、「親バカ」全開になってきたので、このくらいでやめます。

赤いバンダナは、…広島での最初の友達が「あしたのジョー」が好きで、車にも「ジョー」って名前つけて(車に名前つけてる人、初めてでした…)、ソックスは当然「赤」だったので、それになぞらえて。

赤のバンダナってあまりないみたいで。
ちょっと困っていらっしゃったので、そろそろ「もう赤でなくていいよ」とお伝えしようと思います。

画像は、6月のレイン・ドロップの中のアンジー。足元の紫陽花がおしゃれです。


絵本の世界
2017/07/01
ワンピースの柄は心もよう〜にしまきかやこ作『わたしのワンピース』〜  
7月になりました。2017年の後半がスタートです。
1月6日に「毎日コラムを書こう!」と決めてから、約半年となります。
…頑張ったね、私。エライよ。自分で自分を褒めます。

そういえば、ルームに来られる皆さん、一様にご自分を褒めるのがヘタ、ですね。
「頑張って、◯◯されたんですね〜。偉いですねえ。」と言ったら、たいてい「そんな…誰もがやってることですから。」と言われます。
「いいじゃないですか…。じゃあ、皆さんも偉いし、◯◯さんも偉い。」
そういうと、なんだか居心地の悪い笑みを浮かべられます。

そんな、ね。誰かと比べなくて、いいのよ。
もっと自分を労ってあげましょうよ。

「もっと、もっと」と期待することは、自分の向上につながって来たかもしれないけど、それに疲れたら、「もういいよ」って自分に言ってあげないと。
また、元気になれば、また「もっと、もっと」をやってもいいけど、今はダメ…。そういう時ってあると思います。

さて今日は、にしまきかやこの『わたしのワンピース』。
とても古い作品で、1969年第1刷と奥付けにあります。こぐま社です。
持っているのは、1998年の第103刷。子どもが3歳の時に買ったのですね。
そして30年間、毎年3回以上版を重ねた、のですね。
確か…名作絵本、ということで何かに紹介されていて、本屋さんで「ああ、これね」と手に取って買ったような記憶があります。

ウサギさんの目の前に、「まっしろなきれ  ふわふわって  そらからおちてきた」


それで「ミシン  カタカタ  わたしのワンピースをつくろうっと」ということで、


ミシン掛けをします。


「できた  できた  ラララン  ロロロン  わたしににあうかしら」と喜ぶわたしの右上にお花畑が見えていて…


「おはなばたけを  さんぽするの  だあいすき」って言ってたら…


「あれっ  ワンピースが はなもようになった」
…あらびっくり!ですね。この後も、雨が降って来て雨の中にいたら、ワンピースが「水玉模様」になってしまうし、後はご想像どおり、「わたしのワンピース」の柄がいろいろに変化するのですね。
そのバリエーションを楽しむ絵本です。
そして、どういう終わり方をするのか、が「見もの」な訳です。

これはやっぱり女の子向けの絵本でしょうか。
いえ、女の子でなくても「服」に興味があるなら楽しいのでしょうけれど、
子どもはほとんど興味を示しませんでした。

まあ、男の子の服って、もう3歳ぐらいから可愛い色のものはなくなって、…なんというか、女の子のお母さんのようには楽しめませんでした。
女の子の服はフリルが付いていたり、リボンが付いていたり、装飾もいろいろあったのですが、男の子の服は、実に素っ気なかった気がします。

まあ、どのみち泥だらけにするし、ね。汗だくにもなるし。
…そうそう、汗だくになって、頭がすぐに臭かった気がします。
外遊びの大好きな子で、遊び疲れてコテッと寝てしまうような子でした。
中学生になっておこもりして…なんて、だから考えられなかった。

あ、話が逸れました。
前回紹介したイエラ・マリの「あかいふうせん」は形状が変わっていくお話でしたが、今回は形状ではなくて、模様が変わっていくのですね。
一枚のワンピースですけど、模様が変わることによって、何枚ものワンピースを持っているかのような満足感が得られるのでしょう。
「お母さん、ワンピース作って!」そんな声が聞こえてきそうです。

幸せをおすそ分け
2017/06/30
夏越の祓い  
今日は6月30日、6月最後の日です。
…ということぐらいしか思わなかったのに、和菓子屋さんから「夏越の祓い」のお菓子の案内が届きました。


明日、6月30日は一年のちょうど折り返し地点ですっ!

2017年も半年が過ぎようとしています。

ところで皆さん、「夏越の祓」はご存知ですか?

毎年6月30日に行われる神事。

梅雨を過ぎると本格的な夏がやって来ます。

「これから厳しい夏を越す」という意味で行われる「夏越の祓」。

「水無月の祓」とも呼ばれ、その日に食べる

伝統的な和菓子が、三角形の「水無月」なのです☆

昔は氷は貴重でなかなか手に入りませんでした。

人々の知恵で暑気を払う氷を模して食べるようになったのが三角形の水無月でした。

残り半年間の「無病息災」を祈って食べる縁起菓子「水無月」。

残り半年間の希望や目標を考えながらおやつにいただこうと思います☆

 

 

…だそうです。あ、「菓匠 千壽庵吉宗」からですが。

私、ここのわらび餅が大好きで。

ちょっと変わっていて、わらび餅の方に甘味が付いていて、粉は本当にきな粉のみ、というものですが。

いつぞやから、箱が小さくなりました(笑)。

 

和菓子屋さん、なんだかすごい勢いで。

確かに、「水無月」ってお菓子どんなのだろう? って思うけど。

もう、今日食べないとダメ!みたいな気迫で迫られると、気の弱い私は、買いに走るのだろうなあ…。

…いやいや、気が弱いからではなく、単に食いしん坊なだけですけど。

 


こんなものみたい…。
では、今日のおやつはこれで。
私も、残り半年を思いながら、いただこうと思います。

画像は、朝の杏樹(アンジー)との散歩で見つけた、ご近所の、外壁の上に並んだ小人たち。新しいメンバーが加わっていました。

絵本の世界
2017/06/29
イメージの変化を楽しむ〜イエラ・マリ作『あかい ふうせん』〜  
古い絵本です。1967年の作品で、日本では1976年に第1刷発行、ほるぷ社からです。…ですが、全然古びた感じはしません。


 人が、…子どもでしょうか? チューインガムのようなものを膨らませて…



それが風船になって、飛んでいきます。



…で、葉が茂ったところにくっ付いて、あら!りんご。

というように、蝶になったり、花になったり…とどんどん「変化」していきます。
さあ、最後は何で終わるのかな?

赤以外の色は使われてなくて、非常にくっきりと、その形態の変化が浮き上がります。
よく考えてみれば、色は、この赤と、表紙の緑だけだったんだ!

奥付のところに作者紹介がありました。

イエラ・マリは、グラフィック・アートの面からすぐれた絵本を発表しているイタリアの作家です。
この『あかい ふうせん』の他、本シリーズの『りんごとちょう』など、いずれも文字のない作品ばかりです。
他に『にわとりとたまご』『木のうた』などの作品がありますが、芸術的に高い水準をもつ一方、科学性をも失わない知識絵本として、欧米でも高く評価されています。

ふう〜ん。
あ、『木のうた』持っていた気がします。また紹介しますね。
<<  <  106  107  108  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら