大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
母との暮らし
2017/06/23
「爽健美茶」2リットルボトル10本を買いに行って  
一昨日、母が「爽健美茶」2リットルボトルを買いに行きたいから、車を出してくれと言って来ました。
自転車に乗って買いに行くと、ボトルは重いからフラフラするのだと。
珍しく夕方に家にいた私は、「じゃ、行こうか?」と言うと、お腹が空いて動けないから、夕食後と言います。
ご飯食べてから、動くの嫌だなあと思いつつ、「そう?」と言って食事を取りました。

で、食後に近くの「コスモス」というディスカウントのドラッグストアに行きました。
昨年夏も、「爽健美茶」を10本買いしたなあと思い出していますと、なんと、6本までは、…確か128円で、7本目から少し値段が上がる設定。
上がるって言っても10円か20円で、不思議な値段設定するなあと思いつつ、まあ、いいか、と。

レジでお金を支払う段になって、レジのお兄さんが、7本目から値段が変わることを告げたら、母は「ちょっと待って」と言って、なんと、7本目からを返品し始めました。…え?

「いいじゃない? また車出して来なきゃいけないんだから。」
「明日にでも、また、自転車で来る!」

呆れました。…そもそもは、自転車でボトルを買って帰ると、フラフラするから車を出してくれと言ったのではないの?

帰りの車の中で「そんな、10円20円はいいんじゃないの?」と言うと、「そんな! みすみす高いのは嫌やん。明日にでも、また自転車で来ればいいんやから。」

だんだん腹が立って来ました。「お母さんの時間は無限にあるんだね!」

なんで、物事の優先順位をつけられないんだろうと思うと、腹立たしいやら情けないやらで。
つい、嫌味を言ってしまった。ごめん。

…そうやって、「やり繰り」して生きて来たんだね。でも、もういいんじゃないの?
あと、どれくらい生きられると思っているの?
もっと、違うことに時間を使う方がいいと思うんだけど。

でも…何も怒らなくても、穏やかにそう言えばよかったね。
…私は、何に腹を立てたんだろう?
今までの価値観から抜け出られない姿?  
…得意そうに「そうやって生きて来た」を披露する姿、かもしれない。

別に「そうやって生きて来た」ことを続けてもらってもいいんだけど、それに付き合わされる私の身にもなって! というところかもしれない。
私は、勤めている時は時間に追われて、10円20円の安さを求めて買い物はして来なかった。
10円20円の安さを検討する余裕がなくて、とりあえず手早く食事を作り、食べさせること優先だった。

あ、今、私「10円20円の安さを検討する余裕」って打った…。
主婦だった母は、それこそが「仕事」だったのかもしれない。
仕事をしてきた私は「稼いでお金を持ち帰ること」が仕事で、それに追われていたから「10円20円の安さを検討」するのは、「余裕」がないとできなかったんだ…。
そして今も、新しい仕事を創り出そうとしている最中で、それに追われてて、やっぱり「10円20円の安さを検討」するのに気持ちが向いていなかったんだ…!

考えの「出発点」が違ってたね、お母さん…。
お母さんの「仕事」はそれだったんだ…。
それを否定してごめん。
でも、私はやっぱり、それが「仕事」の立ち位置に立てないし、お母さんもそろそろ「残り時間」を考えた方がいいと思うよ。

私が怒ってしまったのは、母の価値観を押し付けられているように感じたからだろうか…。
…そうかもしれない。
私なら、そこで10円20円違ってきても、買ってしまう。
そして、その「用事」は済ませてしまう。
ああ!「私の時間も無限にないんだよ」って言いたかったんだ、私。
だったら、そう言えばよかったね。

母との暮らしは厄介だけど、いろいろ考えさせられます。

画像は本町のイタリアンのお店。人が忙しく立ち働いています。

石垣りんの詩
2017/06/22
家族連鎖を断ち切るために〜石垣りんの詩「空をかついで」〜  
昨日は、子どもから大人を見る視線を描いた絵本を紹介しました。
今日は逆に、大人から子どもを見る視線の詩を紹介したいと思います。「読書への誘い」第50号で紹介したものです。
続き
絵本の世界
2017/06/21
子どもは「小さな友人」〜『ベンのトランペット』〜  
レイチェル・イザドラ作/絵、谷川俊太郎訳の1981年の作品です。
あかね書房から出されています。
「クラブから流れるジャズにあわせ、心のおもむくまま、かたちのないトランペットを吹き鳴らすベン。
そんなベンに、ある日、憧れのトランペッターが手渡してくれたのは…。
貧しい黒人少年と、トランペッターのふれあいを描きあげた1979年コルデコット賞次席作。」と、カバー裏に紹介があります。

全編、モノトーンで描かれています。
興味深かったのは、ピアニスト、サキソフォニスト、トロンボニスト、ドラマー、トランペッターの演奏場面。
それぞれ個別で描かれているのですが、まるで音が飛び出すような描写なのです。
構成、線、白と黒の対比、バックの描き方が、どれもその楽器独特の雰囲気を醸し出しています。




さて。予想がつくように、ベンは憧れのトランペッターから「クラブへこいよ。」と声をかけてもらい、「いっしょにやってみようじゃねえか」と言われます。
そして、トランペットを吹かせてもらっているベンの姿で、お話は終わります。

なんだか、いいなあと思うのです。こんな風に子どもが大人に憧れて。
そして、大人はそんな子どもを邪険に扱うのではなく、小さな「友人」として接する、というのが。

子どもはいつまでも子どもではなく、いずれ大人になる存在です。
子どもだからできないでいること、まだ未発達の部分を「劣っている」と見るのでなく、共に生きる存在として尊重する姿が、ほのぼのと「いい感じ」なのだと思います。

作者紹介に「子ども時代からバレエを学び、プロのバレリーナとなったが、足のけがのため引退。処女作『マックス』発表後、作家業に専念。音楽、特にジャズを愛するところから、この本が生まれた。」
とあります。

…挫折を経験した人なのですね。
多分…この絵本に流れる優しさは、そんなところからも来るのでしょう。
ついつい、忙しさに取り紛れると、まとわりつく子どもを邪険にしがちな大人に、子どもの頃、大人に構ってもらって嬉しかった記憶を呼び起こさせる作品です。


ゲシュタルト療法
2017/06/20
身体は正直〜百武正嗣さんのゲシュタルトセラピー・ワーク〜(2)  
前回の続きです。
1日目の午前に「ワークしたい人」と言われて、すぐさまは、とちょっとためらって手を挙げなかったのですが、午後から、また声掛けがあって、その時は希望しました。
3名でじゃんけんして、最初に負けて、その日のワークが終わりました。
2日目はじゃんけんの「仕切り直し」かと思ったのですが、昨日の順番で、2番目にワークを受けることになりました。

続き
ゲシュタルト療法
2017/06/19
身体は正直〜百武正嗣さんのゲシュタルトセラピー・ワーク〜(1)  
GNK(ゲシュタルト・ネットワーク・関西)での、ゲシュタルト療法のトレーニングコースが始まりました。
ベーシックを終了して、今年度はアドバンス・コースです。
月1回の土日、1日6時間2日間で12時間、最後の合宿を含めて計150時間のトレーニングとなります。

第1回は、百武正嗣さんのファシリテーターで始まりました。
百武さんとは4月の信貴山での合宿以来、だったのですが、相変わらずの風貌で、飄々とされていました。
メンバーだけでなく、この回限りの「オープン」参加の人もいたので、ちょっと大人数でした。
続き
<<  <  108  109  110  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら