大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
母との暮らし
2019/04/02
断捨離は難しい  
今年は年明け早々に「お引っ越し」をして。私自身が奈良に帰ってきて3年弱でモノが増えていて。
私が奈良に帰ってくる際に、壁に新たに取り付けようとしていて忘れていた「飾り棚」まであって。

母も…これまでの人生分のモノがいっぱいあって。

 

そう! 写真だって、どのくらいあるの? っていうくらい、たくさんあって。

写真だけでなく、戦後の物のない時代に幼少期を送った母が捨てきれなくて取ってあったタオルやら石鹸やら。

恐ろしいくらいのモノがいっぱいで。

 

そんなのは、到底狭いマンションには収まりきれなくて。

それは、人から見れば「もう手放していいでしょ?」っていうモノだけど。

私は、「引っ越し」をとても簡単に考えていたことを、思い知らされることになってしまったのでした。

そうね。普段は目にしないでしまい込んであるから、「要らない」モノなのだけど。
でも、捨てるとなったら、なんでこんなにためらってしまうのだろう…。

今、生活するのに「要らない」モノでも、手放すとなると淋しくなる…。
モノは、その時間を過ごした「記憶」に繋がっていて、その「思い出」を捨て去るような気になるからかもしれない…。

捨てられない「家具」は一層大変。
マンション規格でないものを持ち込んだら、それだけで場所を取る。
それでも…広島から持ち帰ったマルニ木工のダイニングテーブル。
木の手触りが好きで、やっぱり捨てられなかった。
自室で作業机として使っているけど、やはり部屋は手狭になった。

しかし、そうなると片付かない。
捨てなければならないモノの半分以上を手元に残すことになる。
で、運び込んだ先にも、まだモノが溢れている…。

いえ、こんなに運び込んだって収まらないことは頭のどこかで分かっていたのだけれど。
でも、ね。
「ゆっくりお別れして、処分していきたい」という母の言葉も分かるような気がして。

そうよね。
「お別れ」する時間が要るよね…。

…ということで、引っ越し後の1,2ヶ月はあっという間に過ぎ去ってしまいました。

まだまだ片付かない。どうする私? って思うけど、一気呵成の年代は過ぎてしまったのかな? とも思います。
ああ、本当に断捨離は難しい。

画像は、朝のアンジーとの散歩で見かけた、新しいご近所のしだれ桜。
私は…そんなに馴染んでいたとも思っていなかったものに、心を残してしまう自分に気づきました。
でも、新しい出会いを愛でる気持ちも育んでいこうと思います。

絵本の世界
2019/01/09
大変な未来しかないわけない〜ヨシタケシンスケ作『それしかないわけないでしょう』〜  
年末のNHKの「朝イチ」という番組で、
絵本作家のヨシタケシンスケさんが、紹介されていました。
MOE絵本屋さん大賞受賞4冠作家、なんだそうです。

ん…? ヨシタケシンスケ?
確か…何か持っていたなあ。
そうそう、『りんごかもしれない』だ!

テーブルの上のりんごを、
りんごかもしれない、でも違うかも…
と、ありとあらゆる角度から「検討」して、
まあ、りんごだろうというところに落ち着くんだけど。

その追究の仕方が、徹底していて。
まあ、哲学的とも言えて。

番組の中で紹介されていた、
『それしかないわけないでしょう』を早速取り寄せました。
2018年11月初版で、12月にはもう第3刷となっていました。
白水社から出ています。

続き
アンジーとの暮らし
2018/12/29
寒がりアンジー  
これまで、
コラムを書いたりする、
私の朝のお仕事が終わるのを
待ち構えていたかのように、
頃合いを見計らって、
う〜ん!と、左前足を伸ばし、右前足をも伸ばし、
左後ろ足を伸ばし、右後ろ足を伸ばし、して、
「さあ! 散歩!」とデモンストレーションしていたアンジーが、
このところ、一向にベッドから下りようとしない。

このところ、朝が冷え込んで寒いものね。

 

で、下の階に行くのも、

追い立てるように、なんだけど。

 

 

続き
対人関係
2018/12/25
誰が私に言えるだろう 私の命がどこまで届くかを。〜岡田満里子のエッセイ「ぼくを見つけて」〜  
今年11月12日付の「毎日新聞」夕刊に、
岡田満里子のエッセイ「ぼくを見つけて」を見つけて、
あっと思った。
私の好きな漫画家のひとり、竹宮惠子の
「ジルベスターの星から」を取り上げてのものだったから。

なかなかいいエッセイだったので紹介します。


続き
幸せをおすそ分け
2018/12/20
ボイスアートの忘年会  
昨日は、梅田でのボイスアートの最後のレッスンで。
そのあとみんなで忘年会をすることに。

「忘年会、しましょうよ!」
って前回のレッスンのあとに提案したのは私だけど。
うんうん、そうしよう!って即座にみんなに同意して貰って。

まあ…いつもの、レッスン後の「飲み会」と
どう違うのか? って言われると困るんだけど。

気分よ、気分!
街はクリスマスのディスプレイで
キラキラしていて。

そんな中での「言いたい放題」が始まったのでした。

続き
<<  <  60  61  62  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら