大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
  3. ゲシュタルト療法
  4. 人に寄り添うということ
 

人に寄り添うということ

2016/10/28
一昨日、ボランティア団体ハートハース(「心の暖炉」という意)の秋の研修会に参加して、傾聴ボランティア「なら」所属の方から興味深いお話をうかがいました。

まず、代表をされている斉藤さんの言葉。
「活動として、人と人とが繋がることを推進しながら、一方で個人的にはひろさちやさんの言葉の『人と人とが繋がらなくていい』に共感する自分がいる。両方要るんじゃないかと思うんですよ。」

さらに、副代表の平松さんからの「傾聴とは何か」を考えさせられる活動報告。
「DV被害者のお話を傾聴しているのですが、1時間の(傾聴時間の)うち、3分の2は辛かったことを思い出して泣かれるのです。そうすると、聴いているだけというのが、これでいいのかと私自身が悩みましてね。傾聴はアドバイスも同意もせずに、ただその方がお話されるのを聴くだけ、というものですから。ですが、ごく最近、これでよかったんだと思えることがありました。」
「その方が、精神保健福祉士さんにカウンセリングを受けるということになって、何度か私が傾聴させていただいて信頼されたのか、そのカウンセリングに一緒について来て欲しいと言われたのです。ちょっと迷ったものの、一緒について行きました。そうすると、その方は、私に話したのと同じことを、同じように精神保健福祉士さんに話されたのです。」
「精神保健福祉士さんは、私どもの傾聴とは違いますから、ばんばんアドバイスされるのです。…まあ、言ってみれば私たち傾聴の対極にある対応をされるわけです。…これは、ご一緒させていただいて『傾聴』とは違う対応とはどういったものか、考える上でとても参考になる経験だったのですが。」
「そのカウンセリングを終えて、次の傾聴の時に、え? と思ったのです。カウンセリングを受けられている時に、うんうんとしきりに頷いて聴いていらしたのですが、その、アドバイスされた内容を何も覚えていらっしゃらないのです。…いえ、確かにカウンセリング中は、福祉士さんの言われることに納得していらっしゃったようなのです。ですが、次の私との傾聴の時間になると、すっかり覚えていらっしゃらないのです。」
「私はこういった経験から、ああ、傾聴させていただくだけでいいんだ、と思いました。この方に必要なのは、聴いてもらうこと。そうなんだったら、それ以上のことは必要ないんだ、と自分の活動に納得できました。」

人のお話を聞かせていただくのは、とても素敵なことですね。このお二人のお話をうかがいながら、私は学び始めて1年半になる「ゲシュタルト療法」のことを考えていました。

ゲシュタルト療法では、「気づき」を大切にします。「自分の内部」(=自分の感覚に基づくもの、寒いとか、お腹が空いたとか)、「自分の外部」(=自分に関係なく存在するもの)、「中間領域」(=頭で考えたこと)の3領域に分けて、そのバランスを取るために、特に現代人は「中間領域」の思考に偏りがちなので、思考をストップさせることを促します。

ゲシュタルト療法では、「答えはその人の中にある」という立場を取るので、「カウンセラー」とは呼ばずに「ファシリテーター」(=促す人、引き出す人)と呼び、「ファシリテーター」と「ワークを受ける人」は「我、汝の関係」といって対等です。そして極端な言い方をすれば、「ファシリテーター」は「気づきを促しさえすれば、何もしなくてもいい」のです。

人間は生体として、外界の変化に対応しながら常に変化してバランスを取っています。これをホメオスタシスと言います。ところが、「未完了な問題」が起こると、その起こった時点に「固着」し、その後周囲の環境は変化しているのに、自分自身は必要とされる適切な状態に変化できません。
つまり、「今」を生きずに「過去のある時点」が行き詰まったまま残っていることになります。そのことがさまざまな不適応を生み出すと考えるのです。
「固着」は選択肢のない状態です。なぜそうなるのかわからないまま、強迫観念に追い立てられるように、ひとつの行動、ひとつの思念に支配されます。それが、身体の一部に痛みやある動きとなって現れるのです。

ゲシュタルト療法は、身体の痛みであったり、無意識の身体の動きであったりするものにアプローチします。
「そこがもし話せるとしたら、何と言っていますか?」「あなたは、そこがそう言っているのを聞いて、何を感じますか?」そうして、分裂した自己の統一を図っていくのです。(ゲシュタルトとは、全体性、統一性の意。)

斎藤さんがおっしゃった「両方要るんじゃないかと思うんですよ。」という言葉から、私はゲシュタルト療法の「選択肢がない状態を脱していこうとすること」との共通点を想起しました。
そして、平松さんのお話からは、その人の状態によって必要なものは異なるということ、そして、その「必要なもの」はその人自身が分かっているのだから、その人の選択に任せておけばいいという、これもゲシュタルト療法との共通点を見出しました。この場合だと、もし、その人が傾聴では満たされないと思ったら「もういいです。」と自分から次に向けて動き出すかもしれない。
「傾聴」と「カウンセリング」と「アドバイス」と、どれが一番いいか、ということではなく、大事なことは、その時その人が必要としているものをそっと差し出すことではないか。
…そんな、「人に寄り添うということとは」を、しみじみ考えたことでした。

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら