大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
長田弘の詩
2020/01/25
人生の材料〜長田弘の詩「最初の質問」第6,7連〜  
今日は、1月最後の土曜日。
…でも、いつも週末は忙しい。どうしても仕事が重なったり。
今日も忙しい。
でも! 早朝は…私の時間。

長田弘の詩「最初の質問」。残り2連。


  いちばんしたいことは何ですか。

  人生の材料は何だと思いますか。

  あなたにとって、あるいはあなたの知らない人々にとって、

  幸福って何だと思いますか。

  

  時代は言葉をないがしろにしている。

  あなたは言葉を信じていますか。

続き
折々の言葉
2020/01/24
がらんどうの頭蓋骨(ずがいこつ)〜折々のことば・鷲田清一#1682〜  
2019年12月28日の小池昌代の言葉。

背後を思うとき、自分ががらんどうの頭蓋骨(ずがいこつ)になったような気がする。


鷲田清一の解説。

後ろ姿というのはよりによって当人だけが見られないもの。
それは無防備に他人の視線に晒(さら)されている。
だからそれにふれる時、「見てはならないものを見たようで後ろめたい感じを覚える」と詩人は言う。
見えない背面、それは絶対に体験できない自己の死に似ている。
<私>の存在はその意味ですでに「彼岸」へと明け渡されている。
随想集『暗雲の下で卵をあたためる』から。

続き
ゲシュタルト療法
2020/01/20
展開を切り開く、一語〜 岡田法悦&守谷京子 コラボ<夢のワーク>in岡山(2)〜  
休憩を挟んで、次は岡田さんのファシリで。
ワークを受ける私だけが、岡田さんの部屋に移動するのか、と思っていたら、グループごと全員移動で。
…それは、そうか、と思い直す。
そういう風でないと、二人のファシリによる展開の違いを、グループメンバーも確認できないもの、ね。

なにか…先に守谷さんのワークを受けたときの残像が残っていて。
守谷さんにした説明と同じものを岡田さんにもする。
父が亡くなって、その死に目に会えなくて、亡くなって3ヶ月ぐらいして身体の不調が始まって。
仕事にも行けなくなって、でも、カウンセリングを受けて、3ヶ月ほどで、とりあえず落ち着いて。
その3ヶ月後にゲシュタルトのプレトレを受け出して、それから、2,3ヶ月経った頃に見た夢。
父が亡くなって、1年ぐらい経っていた。


続き
ゲシュタルト療法
2020/01/19
「突拍子のないこと」の持つ意味〜 岡田法悦&守谷京子 コラボ<夢のワーク>in岡山(1)〜  
昨年秋に、岡田さんのSVワークを受けたときに、「こんなことをするよ」と岡田さんご自身から案内があって。
見ると、岡田さんが守谷さんとコラボワークをするという。
え?! とびっくりして。
…なんだか、お二人の取り合わせ、というのが、あまり想像できなくて。

これまでコラボと言ったら、ゲシュタルトとフォーカシングのコラボ、とか。
何か…異なる心理療法の組み合わせのようなイメージしかなかったので。

守谷京子さん。
これまで、何度もお姿を拝見してはいたけれど、ワークを受ける機会に恵まれなくて。
守谷さんのワークってどんなのだろう? という興味は以前から持っていました。

あ、チャンス!と思って申し込みました。
ただ、土日の2日間共の参加は、先に東京でのファシリテーター集会に参加したこともあって、難しくて。
週末にしか、沙羅のカウンセリングに来られない方がいらっしゃるので、18日の土曜だけの参加、となりました。

コラボワークって? と思っていたら、
ひとつの「夢のワーク」を、岡田さんと守谷さんに、それぞれ受けて。
同じ夢でも、どんな風な展開になるか、を見る。
それから、別の試みとして、二人同時ファシリでのワークも有り、ということで。

私は、とてもとても幸運なことに、ジャンケンで勝って、お二人別々の「夢ワーク」を受けることになりました。

続き
ゲシュタルト療法
2020/01/18
根を持つことと翼を持つこと〜津田真人さんの講義「ポリヴェーガル理論とゲシュタルト療法ーからだ・こころ・社会ー」(2)〜<改訂版>  
午後の部は「ポリヴェーガル理論とゲシュタルト療法を比較する」。
まず、きちんと「何を対比するのか?」という問いが立ててあって。

ポリヴェーガル理論は、まず理論があって、その臨床応用として臨床的な実践がある。
一方のゲシュタルト療法は、まず「今・ここ」での体験があって、それに基づく理論化がある。
この、真逆のベクトルを持つ両者を比較対照する視座として、実践のレベルに先立つスキーマ(=無意識の暗黙の前提)レベルでの比較、を、津田さんは提示する。

後半の講義は、
1 ポリヴェーガル理論と共通するゲシュタルト療法のスキーマ(理論的前提)
2 ポリヴェーガル理論とゲシュタルト療法の相違点
3 ゲシュタルト療法のトラウマ・セラピーとしての可能性
という流れで展開されました。

続き
<<  <  48  49  50  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら