大阪・奈良 生駒駅徒歩6分の心理カウンセリングルーム
オンラインでも受けられます
教員歴31年の独自メソッドで、超短期で不登校、夫婦関係、親子関係、職場の人間関係などの悩みを解決
全く効果がなければ返金保証いたします
生駒市元町2-4-20
  1. コラム
  2. 沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
 

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム

沙羅 Sara の「ほっと一息」コラム
日々の暮らしの中で、ちょっと気づいたこと、ほっと一息つけるようなことがらをコラムとしてまとめました。
あなたの「お役立ち」になるかどうか、心許ないですが、興味を持った「カテゴリー」から読んでみてくださいね。

カテゴリーごとに選べます。
選択
ゲシュタルト療法
2020/01/16
副交感神経は2つ〜津田真人さんの講義「ポリヴェーガル理論とゲシュタルト療法ーからだ・こころ・社会ー」(1)〜<改訂版>  
第2回全国ファシリテーター集会の3日目に、津田真人さんの講義があって。
先着35名というので、ちょっと早めに会場に着くように行きました。

…本当のことを言うと、こちらを受講するか、別なものにするか、迷ってたんだけど。
私は「ポリヴェーガル理論」なるものが、今、ホットなものだと知らなくて。
なんか…しち難しそうだ…と、もう少し「柔らかそうな」ものにしようか…と考えていたんです。
ですが、昨年12月の「ももちゃんフェルデン」で一緒だった人と、初日に再会し、
「ぜ〜たい、オススメよ〜」なんてアナウンスしてくれたものだから、俄然興味が湧いて。
…やっぱり、そのことに夢中な人から紹介されるのって、インパクトあります。
そして、本当に、とても面白くて、受講して大正解、でした。(リリーさん、ありがとう。)

津田真人さん。2019年6月に出版された『「ポリヴェーガル理論」を読む -からだ・こころ・社会-』の筆者。

さて。午前の部と午後の部で、それぞれ大部な資料が用意されていて。
午前の部(前半)は、「ポリヴェーガル理論とは何か?」。
午後の部(後半)は、「ポリヴェーガル理論とゲシュタルト療法を比較する」。

まずは、「ポリヴェーガル理論」提唱者、スティーヴン・ポージェス(1945ー )の紹介を資料から。
・もともと心臓の精神生理学(心拍変動と自律神経)の研究者。
・1994年、心臓を支配する副交感神経(迷走神経)に2種類あることを提起。「ポリヴェーガル理論」として、臨床の世界に大きなインパクトを与え、行動神経科学を標榜する。
・2011年 "Pilyvagal Theory"を出版。(邦訳はされていないようです)
・2017年 "The Pocket Guide to the  Pilyvagal Theory"を出版。邦訳『ポリヴェーガル理論入門』

続き
ゲシュタルト療法
2020/01/13
「成熟」を求めるサポート〜第2回全国ファシリテーター集会でのロバート・W・レズニック博士の1日セッション(2)〜  
午後からは個人ワークがあって。
そのワーク後の、質問に答えられた、レズニック博士の言葉を拾っていきます。



今のワークで、私の中で、いくつか「図」になって現れてきたものがあります。
クライエントは「難しさ」を問題にしていた。
…状況がどのようなものであれ、「どのように」対処するか、が大事です。

「状況がどんなに酷いか」にいたら、何もできない。
具体的な「図」が欲しかったわけではない。
自分の側に目を向けて欲しかった。
自分の外側というのは、愚痴を言うとかしかない。

私の場合、1セッションは、50分〜60分。

状況に合わせたことをやるのはBEST。
しかし、誰になっても、習慣になって同じようにするのは良くない。

オープンな形でのサポートを、あなた自身の足で立ってくださいね、というようなサポートを。
一歩先に進みなさいというサポートではなくて、成熟してくださいというサポートを。

私が興味を持つのは、箱から出ることがどんなに難しいか、ということ。
どういう難しさを感じているかを味わっているのは、私ではなくクライエント。

いつもクライエントには驚かされる。
「箱から出たら、あなたは私を見捨てるでしょう?」と言うクライエントもいるし、「箱から出たら、私はあなたを殺すかもしれない」と言うクライエントもいる。
それは、私でなく、クライエントしかわからない。

続き
ゲシュタルト療法
2020/01/12
対話を拓く〜第2回全国ファシリテーター集会でのロバート・W・レズニック博士の1日セッション(1)〜  
第2回全国ファシリテーター集会が1月11日から始まりました。
今回のプログラムの目玉は、パールズの直弟子だった、というロバート・レズニック博士の1日セッション。
チラシから、そのプロフィールを転載します。

カリフォルニア州サンタモニカ在住。
臨床心理学者。
約50年のキャリアを持つゲシュタルトセラピスト、ゲシュタルトセラピートレーナー。
ニューヨークでタクシーの運転手をしながら、コロンビア大学夜間修士課程に通う。
1965年、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)神経精神医学研究所に入り、ゲシュタルトセラピーの指導教官をしていたフリッツ・パールズ、ジム・シムキンと出会う。
その後5年間、ビバリーヒルズにあったジムのオフィスでジムと共に働き、フリッツとはエサレンで共に働くほか、随行して全米を回り、さまざまなワークショップを一緒に行った。
1969年、フリッツの推薦により、ヨーロッパに初めてゲシュタルトセラピーを紹介。
以来、約50年にわたり、毎年数回ヨーロッパを訪れ、さまざまな国の、異なる文化やセラピーの様式を持つ心理療法家たちに教え、かつ学び、トレーニングをし続けている。

私は、初日に1日セッションを受けました。

続き
旅日記
2020/01/11
鎌倉ひとり旅  
ゲシュタルトの「全国ファシリテーター集会」が、1月11日から3日間、東京であって。
昨年に引き続き、第2回、なんだけど。
昨年は、引っ越し前で動けなかった。
今年は…と、意気込んで申し込み。

東京に行くなら、少しゆっくりと、東京の友人と過ごす時間を持ちたいと思い。
それで、移動日を1月9日に。

アンジーをホストファミリーに預け。
朝からバタバタする私に、不安げな視線を向けていた彼は、朝ごはんを食べず。
…そうね。一緒に「お出掛け」しても、「預けに行く」お出掛けであることもあるから、ね。
本当に「一緒にお出掛け」が確認できないと、安心できないことを学んでいる。
ママがキャリー・バッグを持って出ると、「怪しい」と。
…おまえ、賢いものね。

不安を感じると「食べられない」のは、人間といっしょ。

住之江公園駅の改札口までホストファミリーさん、ご夫婦でお迎えに来てくださっていて。
階段を上っての1番出口での待ち合わせのハズなのに、と、その心遣いに感謝する。
私の荷物の多さを気遣ってくださってのこと、だと思う。

アンジーは、預けられるのを察知して、クーン、と鳴く。
私にしがみつこうとする。…ママ、抱っこと、要求する。
「大丈夫だよ、アンジー」と抱っこしてささやく。
…大丈夫だから。ママまた迎えに来る。その間、お友だちと遊べるよ。

そうして預けて、新幹線に乗り込んで、東京へ。

約1ヶ月ぶりに友人に会う。
ああ、来れた、と改めて思う。
約1年、「まるで動けなかった」後遺症がまだ残っている。

翌日、休みの取れなかった友人は仕事に行き、私は鎌倉へのひとり旅に出かけた。

続き
俳句の世界
2020/01/09
初東雲(はつしののめ)〜倉橋みどりさんの「はじめての俳句講座」桃月句会〜  
1月7日、午後7時。
久しぶりに、倉橋みどりさん主宰の句会に参加しました。
配布された資料には「桃月句会」とありました。
(…へぇ〜と思ったのですが、詳しい説明を聞くの忘れました。)

その資料には、「俳句とは?」とあって、

季節のめぐりに感謝する詩。季語を入れ、季語に思いをたくす。

とあり、なんだかとても新鮮に感じました。
…そうか…「季節の巡りに感謝」なのか…と。

続き
<<  <  49  50  51  >  >>

カウンセリングルーム 沙羅Sara

あなたはあなたのままで大丈夫。ひとりで悩みを抱え込まないで。

明けない夜はありません。

電話番号:090-7594-0428

所在地 : 生駒市元町2-4-20 

営業時間:10:00〜19:00

定休日 :不定休

ルーム案内・アクセスはこちら